きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

ガラス工事のグレイジング関連

グレイジングやら、ガスケットやら、もう頭の中が混乱しているので、板ガラスの納まり【はめ込み構法】についてまとめてみました。図は旭硝子さんよりお借りしました。

1. 不定形シーリング材構法

⑴弾性シーリング材構法(図1)

f:id:emicocolo:20170617193308p:plain

a 面クリアランス、b エッジクリアランス、cかかりしろ


2. グレイジングガスケット構法  

⑴グレイジングチャンネル構法(図2)

⑵グレイジングビード構法(図3)

f:id:emicocolo:20170617192847p:plain

3.構造ガスケット構法

⑴Y形ガスケット構法(図4)

⑵H形ガスケット構法(図5)

f:id:emicocolo:20170617193343p:plain


さて、過去問を見てみると…

【H13施工16】
「はめ込み構法の種類には、不定形シーリング材構法、グレイジングガスケット構法、構造ガスケット構法等がある。」⇨ ○

★グレイジングガスケット構法
【H26施工18】
「グレイジングチャンネル構法において、水密性・気密性を低下させないように、ガラスの四周に巻き付けたグレイジングチャンネルをガラス下辺中央部で突き合わせた。」⇨ ×
【H18施工17】
「グレイジングチャンネル構法において、ガラスの四周に巻き付けたグレイジングチャンネルをガラス上辺中央部で突き合わせた後に、サッシの枠を取り付けた。」⇨ ○
(解説)グレイジングチャンネルの小口は突合せで接触しているだけなので、水密性・気密性が低下するおそれがあるので、比較的支障が少ないガラスの上辺中央で継ぎ合わせを行う。

【H25施工18】
「外部に面する複層ガラスの取付けにおいて、グレイジングチャンネルを用いた。」⇨ ×
【H22施工18】
「外部に面する複層ガラスの取付けには、一般に、グレイジングチャンネルを用いない。」⇨ ○
(解説)グレイジングチャンネルは、止水性・排水性が低いので、複層ガラスの施工には原則として用いない。

【H21施工24】
「(用語)グレイジングガスケット (説明)ガラス工事において、サッシの溝底とガラスが接触するのを防止し、かつ、適正なエッジクリアランスとガラスのかかり代(しろ)を確保することを目的として使用される直方体の小片」⇨ ×
※ 説明は「セッティングブロック」のことである。

★構造(ジッパー)ガスケット構法
【H9施工16】「ジッパーガスケットは、塩化ビニル等の押出し成形によってつくられたガラスはめ込み用の副資材で、グレイジングチャンネルとグレイジングビードがある。」⇨ ×
※ 説明は「グレイジングガスケット」のことである。

(解説)ジッパーガスケット:クロロプレンゴム等の押出し成形によって作られたガラスの保持機能と水密機能を有するガスケット。


さらに、DPG工法・SSG工法も…

★DPG構法
【H18施工17】「DPG(ドットポイントグレイジング)構法による強化ガラスの取付けにおいて、点支持金物を取り付けて支持構造と連結するために、工事現場に搬入した強化ガラスに点支持用孔をあけた。」⇨ ×
【H19施工17】
「(構法)DPG構法 (説明)ガラスにあけた点支持用孔に点支持金物を取り付け,支持構造と連結することにより,透明で大きなガラス面を構成する構法」⇨ ○

f:id:emicocolo:20170617195217j:plain

☝︎だから、ロッキング方式、スウェイ方式というのですね。

f:id:emicocolo:20170617195231j:plain

★SSG構法
【H16施工17】
「(構法)SSG(ストラクチュラルシーラントグレイジング)構法 (説明)構造シーラントを板ガラス相互の隙間に充填して構造接着系を形成し、この構造接着系に全荷重を負担させる構法」⇨ ×
(解説)板ガラス相互ではなく、板ガラスと支持部材との間に充填。
【H18施工17】
「SSG構法において、構造シーラントの接着力によりガラスを固定しているので、構造シーラントの劣化を抑えるために、紫外線透過率が低い熱線反射ガラスを採用した。」⇨ ○

f:id:emicocolo:20170617195430j:plain

☝︎これがバックマリオン(方立)なのですね。

※ 図はskk施工管理研究室さんより

エアフローウィンドウ方式・ダブルスキン方式

「 エアフローウインドウ方式は二重のガラス間に外気を通して熱負荷を低減する方式であるのに対して、ダブルスキン方式は二重のガラス間に室内空気を通して熱負荷を低減する方式である。」⇨ ×

先日、「環境・設備の引っかかる部分」でまとめたはずが、『エアフローウィンドウ方式』の理解が中途半端でした。H26年の過去問です。
 
○ 「エアフローウィンドウ方式は、ブラインドを内蔵した二重のガラス間に室内空気を通して熱負荷を低減する方式であるを通して、ダブルスキン方式は二重のガラス間に外気を通すことにより、熱負荷を低減するとともに窓面温度の上昇によるほてりを防ぐ方式である。」
 
☆エアフローウィンドウ方式

f:id:emicocolo:20170617175519p:plain

 ☆ダブルスキン方式

f:id:emicocolo:20170617175607p:plain

 

薬師寺東塔と裳階

薬師寺東塔(奈良県)は、本瓦葺きの五重塔であり、各重に裳階が付いた建築物である。」⇨ ×

今回の模試で出題されましたが、【平成14年・問24】で「薬師寺東塔(奈良市)は、三手先の組物を用い、裳階(もこし)が付いた三重塔である。」⇨ ○ で出題されています。

f:id:emicocolo:20170617151403j:plain

解説には、「薬師寺東塔は、6つの屋根がみられるが、それぞれの主屋根の下は裳階であり、三重塔である。裳階は、風雨から外壁などを守るために付けられた下屋根であり、主屋根ではない。」と書かれてあります。← 写真だけ見たら、三重塔に見えない。

ちなみに、この問題は消去法で正解したのですが、実例をインターネットで調べるときは、写真だけではなく、解説もきちんと読んでおかなければ、イメージに引っぱられてしまいますね(正答率23%)。まったく知らないよりも、中途半端に知っていて、失点するのは悔しいですもんね。← 自分に言い聞かせてます。

コモンアクセス・路地アクセス

【接地型集合住宅】
■コモンアクセス
・コモンスペース(共用の庭)から住戸にアクセスするタイプ。
・コミュニティの活性化、居住者どうしの交流の機会を増大させるのに有効。
⇨ 例)タウンハウス諏訪
【平成13年 問9】
「タウンハウス諏訪(東京都多摩市)は、複数住棟の共用の庭をもち、また、各戸の専用庭及び住棟の雁行配置により住戸の独立性を高めた集合住宅である。」⇨ ○

■路地アクセス
・路地から住戸にアクセスするタイプ。
共用庭は玄関の反対側に設けられ、住棟間のプライバシーを確保するための緩衝スペースとして有効。
⇨ 例)ライブタウン浜田山
【平成14年 問10】
「ライブタウン浜田山(東京都杉並区、1977年)は、1階のフラット住戸に設けられた専用庭と2~3階のメゾネット住戸への専用の屋外階段が、路地的なスペースに面して設けられた集合住宅である。」⇨ ○

※ 図は、井澤式比較暗記法より

f:id:emicocolo:20170617143545j:plain


余談ですが「浜田山」ってすごいですね。新たな気になる建物が現れました。ひつじ不動産に出ていたのですが、『クルム浜田山』で、共用の屋上菜園などコモンスペースのある賃貸住宅です。

f:id:emicocolo:20170617143524j:plain

下のサイトでは他にも『スタイリオ ウィズ代官山』(シングルペアレント向けシェアハウス)が掲載されています。東京はいろいろと進んでいますね。

MONKEY MAJIKのスピリット

じつは、前にも書いたんですが、最近MONKEY MAJIKの曲にはまってまして、勉強や仕事の合間に聴くと、とても励まされるので、ご紹介したいと思います。よく知られているのは、『fly』『Around the world』『空はまるで』ですが、それ以外の曲になります。

MONKEY MAJIKは、カナダ人兄弟(MaynardBlaise)がツイン・ボーカルおよびツイン・ギターを担当し、日本人2人(tax・DICK)がリズムセクションを担う4人組バンド。メジャー・デビューした現在も全員が仙台都市圏在住。対談でのBlaiseの言葉を読み、紡ぎ出される音楽の魅力が、なんなのかがわかった気がします。

『Blaise:僕は初めて日本に来たとき、素晴らしすぎてユートピアだと思ったんです。それくらい、日本のスピリットに惹かれたし、フランシスコ・ザビエルが日本に来て、「我が国より素晴らしい文化をみつけた」と日本を紹介したのがよく分かりました。震災で大変なことが起こったけれど、そこからもう一度作り直しましょう、という考え方が本当にすごい。それを自分の目で見られたのは大きいですね。カナダ人でも、日本人でもなく、いち地球人として、美しい心と笑顔があれば、絶対におもしろいことができるはずだとずっと信じています。』
http://realsound.jp/2014/09/post-1368_1.html

再生ボタンを押すと、試聴できるので、ぜひともその世界観にふれてみてくださいね🎵

Headlight-English version-

Headlight-English version-

Together

Together

魔法の言葉

魔法の言葉

夢の世界

夢の世界

Change

Change

Delicious

Delicious

HERO

HERO

SAKURA

SAKURA

労働者の墜落防止・物の落下防止措置

最後は『施工』の仮設工事の問題です。これで、模試の復習がひと段落つきます。
 
「単管パイプの架設通路に落下防止措置として、高さ85cmの手すりを設け、高さ15cmの幅木を設けたので、特に中さん等は使用しなかった。」⇨ ×
 
たしか、物の落下防止は、「高さ10cm以上の幅木と、メッシュシート・防網等」があればよかったから、中さんは必要なかったんじゃないかな?と正答枝にしていました。
 
そこで、この機会にあやふやだった『労働者の墜落防止措置』と『物の落下防止措置』をもう一度整理しておきます。この図を見ると、落下防止措置の場合も、きちんと「中さん」が設置されています。
 
①幅木について、墜落防止措置は高さ15㎝以上、落下防止措置は高さ10㎝以上。
 ※ 墜落防止措置として高さ15㎝以上の幅木を設ければ、落下防止措置にもなる。
②メッシュシート・防網は、落下防止措置であって、墜落防止措置にはならない。
 

f:id:emicocolo:20170616124146p:plain

f:id:emicocolo:20170616124044p:plain

職場の近くで、危険と隣り合わせでお仕事をされている作業員の方々に頭の下がる思いです。

置換工法・締固め工法

さて、同じく『施工』の問題ですが、今回は地業工事の問題です。【平成9年・問7】の問題に同じ枝がありました。
 
液状化の危険のある地盤の改良工法として、置換工法を採用した。」⇨ ×
 
液状化の危険のある地盤の改良工法としては、締固め工法、または固結工法を採用した。
 
図は東京都中央卸売市場液状化対策工法です。
 

f:id:emicocolo:20170616115831p:plain

■ 置換工法…地盤の支持力および耐久性を増加させる目的で、局部的あるいは全面的に軟弱地盤を排除して、砂などの良質の土で置き換える工法。(「液状化」は砂質地盤に起こる現象だから、違うのか!軟弱地盤は「圧密沈下」でしたね。)
 
「場所打ちコンクリート杭工事において、コンクリートの調合については、寒冷地以外であったので、気温によるコンクリートの強度の補正は行わなかった。」⇨ ○
 
同じ問題の枝ですが、こちらも正確に覚えていなかったため、答えを出すのに時間がかかってしまった上に、失点してしまいました。