きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

一級建築士試験

コンクリートの中性化

あと60日。過去問をまわすのに必死で、更新までに間が空いてしまいました。(noteの学習記録は絶賛更新中!https://note.com/emiaruki) さて、今回はコンクリートの中性化についてです。H29建築士会の模試の問題です。 Q.アルカリ性を失い中性化したコンク…

スタディング(STUDYing)建築士講座に決めた理由

アプリから初投稿。入力がめちゃくちゃ楽になりました。学科試験まであと80日!今月の学習計画です! さて、お伝えしたように、今年度から開講されたスタディング(STUDYing)建築士講座で勉強をしています。さらに、過去問の練習を増やすために、建築資格研…

状況報告

約1年2ヶ月ぶりの更新です。 じつは、2度目の角番落ちをしました。 製図試験(10月組)を受けた当日に、致命的なミスをしていることがわかり、結果を待っている間、再び受験するかどうか、熟考しました。 昨年は、SNSでつながっていた受験生が多く、共に…

明日から直接指導塾へ

あっという間に、年が明けて40日。製図試験からすでに4ヶ月経過。なんて早いんだぁー。けれど、まだ勉強法が確立されておらず、何から手をつけたらよいかわからず、気持ちは焦るばかり… ある意味ゼロベースな状態ですね。そこで、今年は直接指導塾に通うこと…

ユープラ検証会にまつわるetc.

ずいぶんと遅くなりましたが、先々週のユープラ検証会の感想など近況報告です。製図試験に関することは、主にTwitterでつぶやいています。意見交換があった方が気づきも多いです。明日はユープラ検証会です。再現図面をなんとか書き上げたのですが、やはり思…

いざ、再始動

昨日久しぶりに、製図板を持って、昨年お世話になった有料自習室に行きました。じつは、ウラ指導さんのユープラ検証会に参加すると言いながら、いまだに再現答案が完成していなくて… 製図板に向かうこと、(家で作図できない環境のため)自習室に向かうこと…

来年もストレッチ

今年は、ひとりで黙々と勉強に励んでいましたが、24日のウラ指導の検証会で合格イメージが完全にズレていることがわかりました(^◇^;)検証会に参加して驚いたのは、L型(全客室2階)にすると、プランニングの難易度が高くなるので、少数派のI型(客室分散)…

合格に届かず

今日は、一級建築士製図試験の合格発表!私の名前は… やはりありませんでしたƪ(˘⌣˘)ʃ今年、合格されたみなさん、本当におめでとうございます!!がんばった証を残したかったんですがね…来年の楽しみがひとつ増えたと思うことにします。きのうの自分より、今…

自分との闘い

「おとなの小論文教室。」の冒頭文です。山田ズーニーさんの言葉が好きで、毎週水曜の更新を心待ちにしているのですが、製図試験を終えた今、これを読み、とてもしっくりきました。課題は人それぞれなのですね。余談ですが、試験前夜、テレビをつけたら、「…

お世話になったサイト・講習会のまとめ(製図試験編)

☆ 製図試験編1. ネットを活用① 教育的ウラ指導「過去問題研究講座」今年出版された「製図試験のウラ指導」に標準解答例が掲載されていますが、さらに細かく分析・考察されてあり、かなりのボリュームがあります。学科合格発表後に受講を決めましたが、なる…

お世話になったサイト・講習会のまとめ(学科試験編)

☆ 学科試験編 1. ネットを活用 ① TAC講師室ブログ (井澤式比較暗記法・実例暗記法) 試験範囲が広く、暗記がとにかく苦手だったのですが、関連づけして覚えることで、とても効率よく学習できました。暗記法といっても、そこまでに至る解説がとても丁寧…

製図試験が終わりました

ついに製図試験が終わりました。やっぱり今回再チャレンジしてみてよかったです。いろんな意味で、今年は不思議な感じでした。まず、試験会場ですが、特設会場のような広い空間に、1人に1台の長机が用意されてあり、今までになく落ち着いた雰囲気で、妙な…

製図試験前日に思うこと

ついに試験前日となりました。地元は今日からだんじり祭で、明日も駅前の歩道が閉鎖に。そこで学科と同じく、試験会場近くのビジネスホテルで夜を過ごします。ゆっくりペースの私にとっては、準備期間が少なすぎたなぁというのが正直なところ。(どんなに長…

テラスについてのQ&A

直前ですが、以下の質問をしてみたところ、すぐに回答がありましたので、シェアします。本当にありがたいです。資格学校以外でも、親身になって下さる方々がたくさんいるのですね。(問い合わせをしたのは、建築資格研究会です)「屋外テラス(の一部)」をピ…

まもなく10月

今までこのブログを読んで下さったみなさん、本当にありがとうございます。学科試験の勉強のときとの違いにとまどいながらも、このブログとともに、ここまで来ることができました。明日からはさらに集中するため、試験前日まで投稿をお休みしたいと思います…

フロント・事務室の配置

エスキスが早くまとまらないポイントが昨日見えてきました。その一つが管理ゾーンのプランニング、特にフロントや事務室の配置です。 ①メインエントランスが南側の場合 北側のように、出入口近くに計画しようとすると、南側のスペースを占めることになり、厨…

まずは面積計算から

ウラ指導に提出した面積表がひさんな状態であることに、一夜経ってから気がつきました。作図してから、庇やバルコニーを足したのが原因です。まず、建築面積ですが、出入口正面にある片持ちの大庇(6m)を足し忘れ、南側にある露天風呂への見下ろしを避ける…

ウラ模試(製図)を受けて良かったこと

今日、ウラ指導の一発逆転模試(ウラ模試)のセルフチェックリストで、自分の答案に漏れや不整合がないかチェックしてみたんですが、今までのやり方があまりにもずさんでした。48項目ありましたが、ここまで細かいチェックをしたことが今までに一度もなく、…

製図模試2日目etc.

どうやら風邪を引いてしまったらしく、いろんな意味でたくさんの汗をかきながら、このブログを書いています。昨日は、ウラ指導の一発逆転模試を自習室で解きました。くしゃみと鼻水がとまらないので、ブースのロールスクリーンをしっかり下ろして、マスクと…

製図模試1日目終了

今日は、全日本建築士会の模試を受けました。特徴的だったのは高低差8m、北・南側の幅員の同じ歩道付き道路、三層吹き抜け、露天風呂の計画。記入漏れや、間違いだと気づいた部分の修正が追いつかず、整合性のとれていない図面になってしまいました。撃沈。…

車両動線について

今回は車両動線についてです。前回の設計課題で、直径14m以上の車回しが出てきたのですが、これを「ロータリー型」というのですね。授業ではサラッと流していたんですが、建築士塾のブログをチェックしておいた方がいいよと、先生に勧められて、確認してみる…

エスキスでなやむ浴室

私の中で「空間構成」や「ゾーニング」でエスキスがブレてしまうのが、浴室の存在です。主要な要求室の中でも、レストランよりもプランニングの自由度が高く、階振りや配置がうまくいかないのです。課題文を読むと、浴室の利用者が宿泊者のみの場合と日帰り…

配置図の設備スペース図示

今回は再び配置図についてです。建築士会の課題では、すべて「配置図」単独で出てくるのですが、日建学院の市販本には「地下1階平面図兼配置図」「1階平面図兼配置図」で掲載されています。日建の方でトレースすると、一面少ないので、早く書けますし、レ…

パッシブ・環境負荷低減の補足

このブログでも記述対策をやらないと!と言っていたものの、やはり後回しになってしまっていました。しかし、6時間半通しで問題を解いてみると、記述は考えて書く時間がほとんどないことがわかりました。模範解答例を丸写しするだけでも40分かかってしまい…

吹抜空間のメイン階段

作図表現に自信のない、吹抜の中のメイン階段。今回の課題でも、エスキスでは書いてあったのに、エレベーターだけ設けて、階段の表現を避けてしまいました。過去問の標準解答例を見ても、メイン階段は、オープンになっていることが多いのですが。今回は、宿…

緊急避難所としての宿泊施設

ちょっと気になる記事を見かけました。今年の学科試験の「計画」で、防災(災害時)に関する問題が出ていたので。ちなみに、問15で、1「指定緊急避難場所」2「基幹災害拠点病院」 3「借上型仮設住宅・みなし仮設住宅」4「建設型仮設住宅」、選択肢すべて新出…

階高4.5m以上の階段

階高4.5m以上の階段がいまだにあやふやなため、日建学院の本を見て、方眼ノートに書き写しています。ちなみに、バリアフリー法の円滑化誘導基準(幅150cm以上、けあげ16cm以下、踏面30cm以上)で覚えます。真ん中が吹抜けのパターンは、慣れていないと、床…

エスキスのエラー抜き

昨日は、少し疲れもあって、勉強の成果が出ていないなと、ちょっと凹んでいました。そこで、製図板からいったん離れ、気分転換に100均ショップへ。カラフルな商品が多くて、見ているだけで楽しくなってきますね。今回は過去問用のA4ファイルとパーツ書き用…

サブコアのパターン

いきなりですが、管理部門のコア(EVと階段)をご覧ください。ちなみに、X方向が6M、Y方向が7Mスパンです。今さらではありますが、このパターンありだったんですね。管理用エレベーターの最小は2×2.5Mだったのですね… それと、宿泊室を計画する階で…

配置図で気をつけること

今年は配置図が出題されますが、気をつけておくことを箇条書きにしたいと思います。学科のときからそうなんですが、アウトプットしながら、インプットすると、エピソード記憶として定着しやすいので、このブログを活用しています。さらに、移動時間の長い私…