きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

勉強法

スタディング(STUDYing)建築士講座に決めた理由

アプリから初投稿。入力がめちゃくちゃ楽になりました。学科試験まであと80日!今月の学習計画です! さて、お伝えしたように、今年度から開講されたスタディング(STUDYing)建築士講座で勉強をしています。さらに、過去問の練習を増やすために、建築資格研…

状況報告

約1年2ヶ月ぶりの更新です。 じつは、2度目の角番落ちをしました。 製図試験(10月組)を受けた当日に、致命的なミスをしていることがわかり、結果を待っている間、再び受験するかどうか、熟考しました。 昨年は、SNSでつながっていた受験生が多く、共に…

manaveeからWEB玉塾へ

「manavee」の運営終了!?久しぶりにサイトをチェックして、驚きました。仕事や勉強に関してはいろいろ変遷がありまして、4年ほど前に、社会福祉主事任用資格で、一般教養の単位を取得するのに、利用していたのが、「manavee」だったからです。たしか「教…

製図試験前日に思うこと

ついに試験前日となりました。地元は今日からだんじり祭で、明日も駅前の歩道が閉鎖に。そこで学科と同じく、試験会場近くのビジネスホテルで夜を過ごします。ゆっくりペースの私にとっては、準備期間が少なすぎたなぁというのが正直なところ。(どんなに長…

フロント・事務室の配置

エスキスが早くまとまらないポイントが昨日見えてきました。その一つが管理ゾーンのプランニング、特にフロントや事務室の配置です。 ①メインエントランスが南側の場合 北側のように、出入口近くに計画しようとすると、南側のスペースを占めることになり、厨…

ウラ模試(製図)を受けて良かったこと

今日、ウラ指導の一発逆転模試(ウラ模試)のセルフチェックリストで、自分の答案に漏れや不整合がないかチェックしてみたんですが、今までのやり方があまりにもずさんでした。48項目ありましたが、ここまで細かいチェックをしたことが今までに一度もなく、…

製図模試1日目終了

今日は、全日本建築士会の模試を受けました。特徴的だったのは高低差8m、北・南側の幅員の同じ歩道付き道路、三層吹き抜け、露天風呂の計画。記入漏れや、間違いだと気づいた部分の修正が追いつかず、整合性のとれていない図面になってしまいました。撃沈。…

車両動線について

今回は車両動線についてです。前回の設計課題で、直径14m以上の車回しが出てきたのですが、これを「ロータリー型」というのですね。授業ではサラッと流していたんですが、建築士塾のブログをチェックしておいた方がいいよと、先生に勧められて、確認してみる…

エスキスでなやむ浴室

私の中で「空間構成」や「ゾーニング」でエスキスがブレてしまうのが、浴室の存在です。主要な要求室の中でも、レストランよりもプランニングの自由度が高く、階振りや配置がうまくいかないのです。課題文を読むと、浴室の利用者が宿泊者のみの場合と日帰り…

配置図の設備スペース図示

今回は再び配置図についてです。建築士会の課題では、すべて「配置図」単独で出てくるのですが、日建学院の市販本には「地下1階平面図兼配置図」「1階平面図兼配置図」で掲載されています。日建の方でトレースすると、一面少ないので、早く書けますし、レ…

パッシブ・環境負荷低減の補足

このブログでも記述対策をやらないと!と言っていたものの、やはり後回しになってしまっていました。しかし、6時間半通しで問題を解いてみると、記述は考えて書く時間がほとんどないことがわかりました。模範解答例を丸写しするだけでも40分かかってしまい…

吹抜空間のメイン階段

作図表現に自信のない、吹抜の中のメイン階段。今回の課題でも、エスキスでは書いてあったのに、エレベーターだけ設けて、階段の表現を避けてしまいました。過去問の標準解答例を見ても、メイン階段は、オープンになっていることが多いのですが。今回は、宿…

階高4.5m以上の階段

階高4.5m以上の階段がいまだにあやふやなため、日建学院の本を見て、方眼ノートに書き写しています。ちなみに、バリアフリー法の円滑化誘導基準(幅150cm以上、けあげ16cm以下、踏面30cm以上)で覚えます。真ん中が吹抜けのパターンは、慣れていないと、床…

エスキスのエラー抜き

昨日は、少し疲れもあって、勉強の成果が出ていないなと、ちょっと凹んでいました。そこで、製図板からいったん離れ、気分転換に100均ショップへ。カラフルな商品が多くて、見ているだけで楽しくなってきますね。今回は過去問用のA4ファイルとパーツ書き用…

配置図で気をつけること

今年は配置図が出題されますが、気をつけておくことを箇条書きにしたいと思います。学科のときからそうなんですが、アウトプットしながら、インプットすると、エピソード記憶として定着しやすいので、このブログを活用しています。さらに、移動時間の長い私…

あいまいなエスキス

今日は学校(全日本建築士会)で、課題にチャレンジしましたが、エスキスがあいまいだったため、大幅に時間をロスしてしまいました。今回は課題文を読み、難しそうだと感じたので、時間短縮のために、いつも書いていたプログラム図を一部省略し、要求室のボ…

ウラ指導のフリープランニング

昨日は「製図試験のウラ指導」のフリープランニングと昨年、一昨年の本試験課題のエスキスプロセスの所を時間をかけて読んでみることにしました。建築士会の先生からも、この部分はしっかり読むようにとアドバイスを受けていたので。フリープランニングにつ…

海豆研究所の「光速2時間作図法」

海豆研究所の「初受験生のための光速2時間作図法【作図編フルバージョン】」の動画を手に入れました。今はDVDではないのですね。合格した先輩方がオススメしてたなと、ふと思い出したんです。私の場合、気持ちが空回りしたり、気分が乗らないときに特に良い…

リゾートホテルの王様

日曜にウラ指導の講習会に行きましたが、とてもよかったです。プランニングの優先順位の話で考え方が変わりました。そのことについて、ちょうどタイムリーなやりとりを見つけました。私は今までペン太さんのような考え方でしたが、ウラ指導では…昨日の講習会…

読み応えのある「satoメモ」

学校(全日本建築士会)の設計課題で、5mの高低差が出てきました。地階を階高4.5mに設定したため、この時のバリアフリー法の基準を満たす階段ってどう書けばいいんだろうと作図の段階で手が止まってしまいました。この際なので、調べてみようと検索したら、…

製図試験のおすすめブログ

学科試験で大変お世話になった、ブログ『つづけるにっき』。製図試験のアドバイスも的確で、本当にありがたいです。いろいろと情報が飛び交うなか、そろそろ取捨選択しなければと思っています。「そつなくバランスよくまとめる」という、情報を統合(編集)…

パッシブデザインの位置づけ

設備計画のことを掘り下げていくうちに、設計課題の注釈に出ている「パッシブデザイン」の位置づけがわからなくなってきました。まず、環境負荷低減(省エネ)といっても、「設備機器による手法」と「建築構造による手法」があるようです。今回は住宅ではな…

記述対策・日建設計の総合図の手引き

製図試験の勉強も、仕事においても、図面を早く書くことが今の課題です。そのためには、勘所を理解しておく必要があります。これから取りかかる「計画の要点」の記述対策も同じです。学科試験の時もそうですが、丸暗記すると、すぐに忘れてしまうので、何か…

計画の要点(設備計画)の対策について

まったく手をつけていなかった「計画の要点」ですが、特に設備計画ができないと、作図にも影響してくるので、何を知っておかなければならないのか、ネットでも調べてみました。新菱冷熱工業さんの表がとても見やすいです。過去問に出てた項目もあるなぁ。 記…

リゾート気分を味わう

昨日、お世話になっているOWTの先輩から「せっかくの連休ですが、勉強で大変ですね。(これは嫌味です)」とメッセージをいただきました。ここぞという時に喝を入れていただき、いつも励みになっています。考えてみたら、設計課題が今年はラッキーです。…

明日から盆休み

昨日コンビニで、「明日から休みですか?」と聞かれたので、おやっとなりましたが、今日は山の日で、大型連休なのですね。毎年お墓まいりやお盆の買い出しはのんびりペースなのですが、今年はテキパキと。学科試験のGWと同じで、製図試験前のお盆休みは貴…

作図5時間半からのタイムトライアル

第1課題のエスキスを作図をするのに、5時間半かかりました。土曜の授業時間内に終わらず、昨日ウラ指導の講習会の後に、自習室に寄り、書き上げました。目標は3時間以内ですが、本試験レベルの問題だと、今の倍ほど時間短縮する必要があります。久しぶり…

海豆研究所のエスキス法

いつもは全日本建築士会の日曜クラスに通っているのですが、昨日は土曜クラスに参加しました。前に座っていた、今年学科試験合格見込の受講生さんは、昨年から製図の勉強をしていたようで、とてもスムーズにエスキスを進めていました。その方たちから「これ…

あっという間の1週間

今週末は全日本建築士会、ウラ指導の講習会があります。この1週間が本当にあっという間でした。職場や講習会の会場までの移動に片道1時間強かかるのですが、学科試験の勉強とは違い、この移動時間をうまく活用できていない気がします。エスキスの手順もま…

過去の失敗を糧にする

私は、製図試験を2度(H17・H18)受けたことがあります。昨日の製図試験.comの講義を聞いて、今年の設計課題で、過去の失敗を糧にするチャンスが来たなと。まずは、構造計画です。平成17年の本試験は、「防災学習のできるコミュニティ施設」でした。実際に…