きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

はじまりは身支度から

今日は二週間ぶりの学校で、日常に戻りつつあります。身支度をするのに、今のボブスタイル、無印良品のワイドシャツは、考える手間が省け、時間短縮になり、本当に楽だし、快適です。ちなみに昼食も、サトウのごはんをチンして、その上にセブンイレブンのパウチ惣菜、おからを乗せて食べるのが定番になりました。あっさりしていておいしいし、手間入らずで安上がり。外出先でも手軽に食べれるし、ふだんからテキストなど手荷物が多いので、何かと助かっています。しかも、これが体質改善にもつながっています。


勉強のほうですが、受験生のブログを読んでいると、みんな引っかかるところが同じことに気がつきました。たとえば、この問題です。

『水平地盤反力係数は、杭幅が大きくなるほど大きい値となる。⇒✖️』

「水平地盤反力係数 = 地盤の強さ」と間違えた考え方で覚えてしまうと、何度解いても引っかかってしまいます。「水平地盤反力係数は、加えられた力に対して、土がどのくらい動くかの関係をあらわすので、土の変位量で、水平地盤反力係数は変化してくる。→ つまり、加える力(水平力)が一緒でも、杭幅が大きいと、変位が大きくなるので、水平地盤反力係数は小さくなる。」という思考回路で、問題を解かないと、正解にたどりつかないというわけです。

✳︎図は『TACの井澤式比較暗記法』より抜粋


f:id:emicocolo:20170506104159j:plain


今回のような「構造」や「環境・設備」に、このような系統の問題が多く、いったん覚えると、なかなか忘れにくいのですが、自分なりの誤った解釈でインプットしてしまうと、不正解のルーティンから抜け出すのに、時間がかかってしまいます。そういう意味でも、合格された受験生の解き方を知ることは、プラスになるのです。

今から考えると、市販の7年分の過去問だけでは、合格基準点にたどり着けなかった理由がよくわかります。7年分暗記するだけだと、少し文章をひねられると、正答を導けない可能性が高いのです。しかし、さらに古い過去問を解くことで、繰り返し出題されている問題やキーワードを見抜きやすくなり、しかも合理的に覚えることができるのです。
✳︎私は学校で配布された、2017年度版・学芸出版社のキーワード別過去問と合わせて、2011年度版・日建学院の分野別厳選問題集を、主に使っています。


自分が気になっている細かい疑問点は、過去問で潰していくのが一番ですね。参考書だと、解説の中の細かい部分が気になり、それにとらわれて注意力が散漫になってしまい、前に進まないからです。過去問が参考書としての役割も果たしてくれるのですね。今日は「法規」と「構造」の通常授業。来週の土曜は「法規」の法改正のポイント、再来週は「構造」の文章題の講習会も受けるので、思考のクセを矯正できるといいなぁ。ルーティンをうまく活用したいです。

最後に、「ふじようちえん」を設計された、手塚貴晴さんの言葉を。TEDxKyotoでスピーチされたときの躍動感はいまだに忘れられません。
「ご存知かとは思いますが、私たち夫婦、手塚貴晴・由比はいつも、それぞれ青色と赤色のものを身に付けています。私がいつも同じ青いシャツを着ているものですから、汚いのではないかと言う人がたまにいますが(笑)、実は100着以上同じものを持っているので、戸棚の中にはたくさんの青いシャツがあります。同じように、うちの奥さんもたくさん赤い服を持っています。ある時、夫婦の共有物は黄色にしようと決め、黄色の車を購入し、さらに、長女の色が黄色になりました。次に、息子ができたので、息子も黄色にしようと思っていたら、三歳になった長女が自分の色を取られるのが嫌だと言うので、息子の色を緑にして、青、赤、黄、緑の、色とりどりの家族になりました。」
✳︎写真は「ふじようちえん」です。(手塚建築研究所のHPより抜粋)
【問題】
ふじようちえん(東京都立川市)は、屋内の間仕切壁が少なく、引戸の多用により屋外ともつながる広々とした空間の上に、自由に走り回れる円環状のウッドデッキを設けた屋根がある幼稚園である。
(一級計画:平成23年No.16)
■解答 正

f:id:emicocolo:20170506102214j:plain