きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

「だから荒野」で見えた道

f:id:emicocolo:20160912220626j:plain

今年は「だから荒野」の最終話を観ながら、誕生日を迎えました。NHKBSプレミアムドラマで、今までにも「昨夜のカレー、明日のパン」「珈琲屋の人々」… 直近の「受験のシンデレラ」など、誠実で見応えのある作品が多くて好きなんですが、この作品には歳を重ねたからこそ、味わえる世界観がありました。

ざっとあらすじですが…

「専業主婦の森村朋美は46歳の誕生日の夜に、家族をディナーに誘う。しかし、高校生の次男・優太はドタキャン。夫の浩光はママタクならば行くと言い、大学生の長男・健太と3人、朋美の運転で向かうことに。現地に着けば、朋美が予約したレストランの料理をけなし、さらに「誰もお前のことなんか見てないよ」と。(浩光は朋美に「社会では通用しない」と口グセのように言っている)身勝手な行動に愛想を尽かした朋美は、その場を立ち去り、家族を置いて車で家出をする。

行くあてがないまま、福岡に住む朋美の親友・知佐子に誘われ、ひたすら高速道路で車を西へ走らせたが、道中で夫・宏光の浮気が発覚したり、トラック運転手に迫られたり、揚げ句の果てに車を乗り逃げされるなど、様々な出来事と遭遇。

途方に暮れ困った朋美は、ヒッチハイクで長崎に行くことにする。そこで車に乗せてくれたのは、青年・亀田章吾と老人・山岡の2人連れだった。かつて原爆によって荒野となってしまった町で、様々な人と巡り合い、朋美は自分の心の中にある“荒野”に気付き、再生への道を模索し始める。」

登場人物たちそれぞれの心の中にある“荒野”を一緒に歩んでいるようなロードムービーでした。荒れている他者の心の痛みを、自分自身とも重ね合わせながら、観終えました。終着点はドラマと同じく、まだはっきりとわかりませんが、今日からゆっくりと“沃野”にしていき、生きる実感を味わっていきたいと思いました。身軽になった今は、お気に入りの道を歩いたり、好きな音楽を聴いたり、好きな人たちのことを考えたりと、意外とその方法はシンプルだったりするのですが。余談ですが、家族と距離を置くために、車を逃げ場にし、家で車中泊をしていた友人のことを思い出しました。地域コミュニティがあると、そこから離れるには、ある程度の物理的な距離も必要なのかなぁと考えてしまいました。大きな絆は一歩間違えると、押しつけがましくもなり、生きづらくなってしまうのだなと。

この作品を通して「違い」をどう受け入れるかが、私にとってのテーマになりました。さまざまな思いが交錯する渦の中で、登場人物たちは暮らしています。善人、悪人と安直に判断することもできません。そして、全員に共通する「常識」「価値観」も見当たらないのです。これってすごく大切だなと。同調圧力が苦手なものでなおさら… 日常的に「違い」を実感している人たちに対しては、そのうえで関係性を築こうとするのに、近しい間柄であるほど難しいものですね。

女子会が苦手なのも、「(同性だし)わかるよね」と当たり前のように共感を求めてくるからだとわかってしまいました。(逆に自分もそうしてしまっていました。ごめんなさい。)だから、異性と話している方が気楽なんだと。思春期はずいぶんと前に通り過ぎましたからね。今いる環境も多様性に富んでいるのですが、だからこそ主人公のように、何事にも抗わず、本物で、正直で、それ以外のものにはなろうとしない、「自分なりの美学」を追究していきたいなと思いました。自由って、年齢によって、経験によって、変わってくるのかもしれませんね。なんかゆるゆるな構成になってしまいましたが、ま、いっか。見切り発車、バンザイ!!