きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

建築系で生きるために

f:id:emicocolo:20161015202728j:plain
 

何かをやろうとするとき、ちょっとした事が気になると、こころのなかがザワザワしだして、脱線することが多く、正直困っていました。感性で受け取るので、まず何がそんな気持ちにさせるのか、表現するのに時間がかかります。やっとカタチになったと思ったら、今度はいろんな問いが出てきて、本来やりたかったことでも、なかなか気持ちが向かなくなるのです。しかし、このまわり道こそ、突破口になると、昨日の出来事で気がつきました。

今回は「こども食堂」についてのことでした。私のなかでは、こどもの貧困対策でトレンドになっている言葉であり、誰の目線なのか、何の目的(食育?居場所づくり?)なのか、年齢制限はあるのか、疑問だらけでした。塾で子どもたちを見ている私は、叱られることよりも、比較対象になることをなによりも嫌っていることを痛感しているだけに、どこか違和感があったのです。

子どもたちの自尊心を大切にしていきたいけれど、それっていったい何をすることなのかなと。また、その地域は、数年前にマンション建設が進み、共働きの子育て世代が転入し、現在中学校がマンモス化しているにもかかわらず、給食がありません。(スクールランチはありますが)食に対しても、教育と同じように、大切な成長期に、家庭環境に関係なく、対等な機会があった方がよいのではないかと、安直ではありますが、考えてしまったのです。さらに、近隣の市では、先月から中学校給食を全校で実施したことがわかり、その経緯が知りたくなったのです。

さっそく私の疑問や思いを、地域活動をしていて、その事情に詳しい方に、メッセンジャーでぶつけてみました。普段は仲間でもあり、冗談でからかわれることもあるのですが、昨晩はわざわざ電話をかけてきてくれて、とても丁寧に答えを返して下さいました。一つのテーマでその全体像を知っている人は、私のように「部分」だけで捉えている人に対しても、理解を示してくれるのだなと感じました。

2ヶ月前に建築士の教材を見に行ったとき、偶然見つけた「建築系で生きよう。」という本。パラパラめくって、ワクワクして買ったはずなのに、しばらく経ってから、本を開いてみると、なぜか抵抗があって、読めずにいました。同世代の方たちなのに、発想がぶっ飛んでいて、かなわないなぁって。私にとって、問いの内容はとても重要で、なにか外からの刺激がないと、湧き上がってこなくて、動いていないと、思考がぐるぐると同じところを回り出すんだなぁ。建築系で生きるためには、フットワークが軽い特性も、セーフティネットで、理にかなっているようです。