きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

熱貫流・熱伝導・熱伝達

模試の復習を始めました。現実に直視したくなくて、他のことに取り組もうかなと思ったのですが、やるしかないですね。さて、『環境・設備』ですが、1問目からやらかしてしまいました。

「均質な単一材料からなる壁の熱貫流抵抗は、壁の厚さを2倍にすると2倍になる。」⇨ ×

初めはバツ(正答枝)にしていたんですが、見直しをすると、『均質な単一材料』に目がいき、単純な分数の式(じつはあまりよくわかっておらず、ここの計算問題も出題され、ドボン)になるから、これは正しいんじゃないかな?と。じつは、『貫流抵抗』のキーワードが、頭の中で『熱伝導抵抗』のイメージとすり替わってしまっていたのです。

このように、『計画』『環境・設備』の失点は、知識不足というよりも、それ以前の話で、文章を最後まできちんと読まずに、すり替えや思い込みで答えてしまったのが要因です。つまり読解力不足で、フォーカス・ポイントがズレてしまったというわけです。4択なので、いったん注意が外れると、他の選択枝で、誤りを探す方に意識が向いてしまい、再び読み返すことは、ほぼほぼありません。

この機会に『熱貫流』と『熱伝導』の違いをもう一度たたき込むことにします。

貫流』は 建物の室内と屋外のように、一方の空気から壁や屋根などを貫通して他方の空気まで熱が伝わる一連の現象(熱伝達→熱伝導→熱伝達)をまとめたものである。

★図は、アンビエントホームより

f:id:emicocolo:20170612193709j:plain

・熱貫流率(W/㎡・K)… 貫流による熱の伝わり"やすさ"を表す。

「内外の温度差が 1℃のときに 1㎡当たりに貫流する熱量」

貫流抵抗(㎡・K/W)… 貫流率の逆数となり、熱の伝わり"にくさ"を表す。


「熱伝導」は壁の中を伝わるので、「壁の厚さ」に関わる。壁が厚くなると、熱伝導抵抗が大きくなる。つまり、壁の厚さに反比例する。


「熱伝達」は空気や電磁波間の熱移動なので、壁の厚さは関係なく(壁の中を伝わらない)、一定である。


『熱貫流率』は、「熱伝達率(壁の厚さに関係なく一定)」と「熱伝導率(壁の厚さに反比例する)」の総和である。「熱貫流率」は 壁の厚さに反比例しない。つまり、その逆数の『熱貫流抵抗』は比例しない。


★ブログ『石垣島から合格物語』より一部引用しました。ほかの記事も解説がとてもわかりやすいので、参考にしています。