きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

とりこぼしチェック(H9・H10構造)

あと3日となりました。昨日は予定よりも半分ほどしか進まず、井澤式比較暗記法のチェックも構造・施工が手つかずです。しかし、残された時間は限られています。構造・施工は文章題に慣れておいた方がよいので、今日からは過去問(H9〜H17)で引っかかった問題の不適当な枝を正しく直して、アップしていきます。あくまでも、私が試験前日にフォーカス・ポイントを確認するためのものです。今回は平成9・10年の『構造』からです。ちなみに、アンダーラインが正しく直した部分です。

☆ 平成9年

【問9】


○ 圧密未完了の厚いシルト層が地表付近まで分布している場合、通常の荷重に対して地盤沈下を起こし、杭に作用する負の摩擦力(ネガティブフリクション)を生じさせる可能性があるので、これに対する検討を必要とする

【問11】

○ 壁式鉄筋コンクリート造の建築物において、コンクリートの設計基準強度を18/ mm2以上必要である

【問19】


○ 群杭基礎の場合、一般に、その水平耐力は、各杭を単杭とみなしたときの水平耐力の総和よりも小さくなる


【問15】

○ 柱に用いる鋼材の幅厚比の制限値は、フランジの場合は同値であるが、ウエブの場合は値が違う。柱ではd / t = 74Fはりではd / t = 110Fである。


【問21】


○ 圧密沈下が生じる可能性のある地盤なので、不同沈下による障害を抑制するために、剛強な地中ばりで接続された独立フーチング基礎とした。


【問22】

○ 鉄筋コンクリート造の場合、大スパンの架構においては、一般に、鉄筋コンクリート部材を、はりプレストレスコンクリート部材を用いるほうが合理的である。


☆ 平成10年

【問7】

○ 建築物の地上部分におけるある層に作用する地震層せん断力は、最上階からその層までの全重量の和に、その層の地震層せん断力係数Ciを乗じて計算する。

【問9】

○ 砂質土地盤の液状化を判定する試験として、砂質土の粒度分布試験がある。

【問13】

○ 鉄筋コンクリート構造の場合、はりに設ける設備用の円形の貫通孔の径は、はりせいの1/3以下とした

【問14】適当な枝

・鉄骨鉄筋コンクリート構造の構造特性係数Dsは、鉄筋コンクリート構造の構造特性係数Dsから0.05を減じた値とした。

【問15】適当な枝

・柱の継手部分において、圧縮力が大きく断面内に引張応力が生ずるおそれのない場合、柱の接合部の断面を密着するように加工して、その部分の圧縮力及び曲げモーメントのそれぞれの1/4を接触面において直接伝達するものとした。

【問19】

○ 杭頭が固定の場合、杭の種類、杭径及び杭に作用する水平力が同じであれば、水平地盤反力係数が大きいほど、杭頭の曲げモーメントは小さくなる

【問24】

○ コンクリートの設計基準強度とは、構造計算において基準とされるコンクリートの4週圧縮強度で、標準養生による供試体強度で表される。

適当な枝
・コンクリートに高性能AE減水剤を用いる場合には、細骨材の微粒子が少ないと、ワーカビリティーが低下したり、ブリーディングが多くなったりすることがある。