きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

まずは面積計算から

ウラ指導に提出した面積表がひさんな状態であることに、一夜経ってから気がつきました。作図してから、庇やバルコニーを足したのが原因です。まず、建築面積ですが、出入口正面にある片持ちの大庇(6m)を足し忘れ、南側にある露天風呂への見下ろしを避けるため、急きょ取り付けた2mの庇は、建築面積に入れたものの、よほどあわててたのか、一瞬バルコニーに見えたのか、なぜか床面積に足されてます。ガーン。庇の上を歩くのかー。さらに、作図をしながら、室外機置場を確保するために、宿泊室に面しない方角にバルコニーを設けるような、珍しいことをしてしまい、そのバルコニーを建築面積、床面積どちらにも足していないわで。

追記:勾配屋根の軒先を2mにしていたので、配置図の屋根面積(軒は両端1m除外)+出入口正面の庇(1m除外⇨柱付きの場合は除外規定なし、柱芯から算入)が建築面積でした。さらに、問題文には、「バルコニーは床面積に算入しない」と書かれてありました。今までこういう読み落としが多すぎました。


面積計算については、以前からいろいろと。仕事で使っているものと同じ型で、大きめの電卓を使っているはずなのに、焦ってミスタッチをしているからか、毎回数字が合わないという… そこで、50×35m程度の横長の敷地の時によく使う「882(42×21)」「588(42×14)」は覚えて、いきなり計算するようになりました。
 
余談ですが、地下1階の南北1スパンなしの場合、882+882+588=2352。ちなみに、Eテレの2355が好きなので、それくらいの値だと覚えました。これを基準に、吹抜けの面積を引いた数値と、合計の床面積の上限値・下限値を照らし合わせ、中間値に近い数値かどうかをチェック。ウツワ出しの参考にするようになりました。ちなみに、私の勝手なやり方なので、オススメはできませんが。
 
今回の課題の規模の建築物で、片持ちの大庇は大丈夫なのかも今頃になって気になってきました。建築面積が出たとき、柱があるかどうかで算定方法が変わってきますしね。
 
 
書き漏れや、自分が間違えたところを把握するには、とにかく書いた方が早いと思い、昨晩は模範解答の図面と記述をトレースしました。新しいことに手を出すよりも、復習して、同じ間違いは繰り返さないようにしたいと思います。学科試験合格発表から今までが本当にあっという間でした。今週土曜の最後の授業で結果を出して、日曜のウラ模試の講習会を有意義に過ごし、来週日曜の本番に挑みます。体調も完全復活。あと10日、気持ちだけは負けないぞー。

追記:「建築面積」は、令第2条第1項第2号により「建築物の外壁又はこれに代わる柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積による。」と定められているが、除外規定がある。

1 地階で地盤面上1m以下にある部分を除く。
2 軒、ひさし、はね出し縁その他これらに類するもので当該中心線から水平距離1m以上突き出たものがある場合においては、その端から水平距離1m後退した線

つまり「上から見たときの屋根の面積」となり、軒先も1m以上とっていたら、計算対象になるということかー。油断していました。バルコニーや勾配屋根の軒先を1mにしていた解答例を見かけたのですが、建築面積の計算ミスを回避するためだったのかもしれません。

※ 2mバルコニー(軒、ひさし)は、除いた距離が建築面積に該当するので、この場合、1mで建築面積に算入する。

※ 出入口に設ける車寄せのための柱付の屋根は、原則として柱の芯で建築面積に算入する。