きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

ふたたび伊賀・上高尾へ

Facebookでの投稿がきっかけで、7年ぶりに三重県伊賀市の上高尾へ収穫祭に行くことになりました。私にとって思い出深い場所です。
当時のイベントの様子はこちら↓↓↓

 


前回の記事でもお伝えしたように、当時大阪の商店街で中山間地域の特産品を出張販売していましたが、その様子を日本農業新聞の記者の方が取り上げて下さったのが始まりでした。その記事が(株)農楽のコーディネーターさんの目にとまり、わざわざ大阪まで足を運んで下さったのです。都市と中山間地域の交流が図れたらと。その活動が、立ち上げ間もない「ふるさとづくり上高尾の会」でした。私が直接関わったのは、南田辺商店街での「上高尾源流米」の出張販売でしたが、気がつけばあれから7年。また新たなチャレンジが始まろうとしている!


f:id:emicocolo:20171021005135p:plain

商店街とミライザ大阪城

商店街にこんなプログラムがあったらよいなと、8年前に書いていたメモを発見。最後の2つは当時実際にチャレンジしてみました。今改めて見てみると、これらを実現可能なカタチにできないか、もう一回考えてみようという気持ちになりました。また1日貸店舗の利用、軒先販売をやってみたくなりました。 

 
・宅配+対話で元気確認プログラム 
 
・親子のくつろぎ場プログラム 
 
・古本愛でふれあい再生プログラム 
 
・商店発アンテナショッププログラム 
 
・おつかい教育プログラム 
 
・生鮮食品協同店の運営プログラム
 
・流通システム改善プログラム 
 
ユニバーサルデザインで V サインプログラム 
 
・シニア商店主向けパソコン講習プログラム 
 
・商店街発くらしの手帖プログラム 
 
シャッター街で1日店長プログラム 
 
自転車創業で移動販売プログラム
 
生活密着型の商店街。大規模団地における高齢者向け生活支援、ニュータウンの中心店舗再生にも関心があります。商店主さん向けにチラシも作ってたなぁ。(誤字・脱字がありますが、スルーしてください)ヘルパーになったのもこの時期。
 

f:id:emicocolo:20171019012152j:plain

 
さすが大阪。小学校が統廃合になると、商業施設が建てられる場合が多いのですが… 旧陸軍庁舎も商業施設になるのですね。「ミライザ大阪城」ついに今日からです。仕事がお昼からなので、ちょっと行ってこようかなと思います。

不思議な出会いの数々

久しぶりにFacebookで近況報告をしようとしたのですが、長文になってしまうし、かなり制約も出てきますね。自分が忘れないために、弱みを克服するために、Webに書き続けるには、やはりブログが最適だなぁと感じます。

世間は狭いものですね。近代建築めぐりが好きで、レトロ建物(近代ビル、戦後ビル、木造建築)の保全に関心があり、そのことが今年建築士受験を決めた、一番の理由でもあるわけですが。
 
ある縁を取り持ったことがきっかけで、食事会を開いて下さることに。そこで、ヘリテージマネージャー(地域歴史文化遺産保全活用推進員)の方と知り合い、商店街活動をしていた時に聞いたことのある方々の名前もちらほら。とてもうれしくなりました。さらに、建物保存のイベントに参加しようと、問い合わせ先を調べてみると、ウラ指導の講習会で隣の席になり、よくお喋りをしていた方でびっくり。建築に携わる方々の多くは、教育・福祉にも関心を持たれているので、話が広がっていくのも、なんだかうれしいです。昨年学び舎サロンを始めた、友人の久美さんとも、よくシェアをしています。
 
出会いって本当に不思議ですね。来週ついにドラムを叩きに、スタジオに行きます。私が働く塾の先生が教えてくれて。その先生は、教員免許を活かすために、研究職から転職。原広司さんのファンであることから、建築士の勉強をしていた私を応援してくれていました。そして、福祉の専門学校で一緒だった友人からは、「ロックの殿堂」ジャパンミュージアムのことを、関係者の立場からいろいろと教えてくれました。私はこれからどこに行くのだろう。人生はおもしろい。
 
 

manaveeからWEB玉塾へ

「manavee」の運営終了!?久しぶりにサイトをチェックして、驚きました。仕事や勉強に関してはいろいろ変遷がありまして、4年ほど前に、社会福祉主事任用資格で、一般教養の単位を取得するのに、利用していたのが、「manavee」だったからです。たしか「教育の地域格差・経済的格差をなくす」という意図で、サービスが開始されたと記憶しています。当時受験生向けの無料動画サイトはまだ少なく、先生が現役大学生だったので、身近な存在でした。回を増すごとに、語り口や間のとり方など、成長ぶりが確認できるのも、微笑ましかったです。大学受験だけでなく、法学・経済学関連の講義もあったので、流れをつかむのに、とても役に立っていました。

今年の建築士の勉強で、ネットを活用したのも、独学が意外と自分に合っていると、この時わかったからです。また、塾で働いていることもあり、試行錯誤しながら、勉強法を探っていくことは、受験生である塾生さんの共感・理解にもつながるのではないかと、自身のこと以上にますます興味深くなってきています。今web環境はものすごく整っていますね。英語を勉強しようと調べていたら、スタディサプリを発見。低価格で質の高いアプリのようですね。

そもそも建築士を目指しつつも、なぜ塾の仕事を続けるのかという話なんですがね。さらに、福祉の勉強をしてたのに、どうして教育関係の仕事に就いているのかって話なんですがね。

福祉:支援する(マイナスでよい状態を作る)
教育:導く(ゼロをプラスにする)

「他者に寄り添い、応援したい」と思う気持ちは、じつは福祉の視点ではなく、教育の視点だったのだなと。「可能性が開花する」のを見届けるのが、私にとってのしあわせなんだなと。

さて、「manavee」に話を戻すと、今年の3月に運営を終了してから、新たに「MANAVIE」というサイトが立ち上がっていました。そこで知ったのが、WEB玉塾です。もちろん受講料は無料、こちらは登録も不要で見放題です。塾長の玉先生は、元高校教諭。アニメ動画なんですが、玉先生の講義はとにかくコンパクトで、面白くて、わかりやすいです。あくまでもネット教育は、「学校のサポート」という位置づけです。サイトに書かれていた内容を抜粋すると… 

『WEB玉アニメは詰め込みアニメにして、勉強のおもしろい部分とか奥深いとこなど大切なとこをやらないようにしています ♪ だから俺のアニメで予習をして知識だけ入れれば、基本は抑えてるから授業に集中できて、大切な部分とか裏話が聞ける授業は楽しいし、そうなると好きになるわ、好きになれば成績も伸びるわで、生徒たちはめっちゃいいと思います ♪ これが「ネット教育の本当の使い方」なのです ♪』

最後に、受験生に向けた、玉先生の言葉を。
『本物の夢ってのは「誰も応援しなくても、自分が自分を応援して叶える夢」なんや☆「頼る人間から頼られる人間」になれ!そうなるためにも簡単に頼る人間にならんと、努力する前にまず「頭使って工夫」しろ ♪ 本当の目的は、「金のないやつの夢を助ける」のではなくて、「金がないと夢を諦めるいいわけをさせない」やから、金がないとか、教え方がって周りのせいにしてるやつは、俺の塾で医学部だって東大や京大行くやつだっているんだから(本人の努力や)、もういいわけできねぇぞ!諦めるのも叶わないのも、全部お前の頑張り不足よ』勉強に限らず、脱言い訳宣言。
 f:id:emicocolo:20171015141640p:plain

芸術の秋ですね

試験が終わってからの時間の流れが、試験直前期の何倍も遅く感じられます。動いていないと、落ち着かないと言いますか…  そんななか、「ゆったりした時間で自分の中、そして周りをひとつずつ丁寧に認識することもとても大切ですよ。よくばることなく、ゆったりゆったり~」とメッセージを頂き…  秋空を眺めながら、深呼吸。気がつけば、すっかり涼しくなり、金木犀の香りも漂っていました。


さて、今年も10月最後の週末に、生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)が開催されます。写真は昨年行ってきた、船場ビルディングです。

f:id:emicocolo:20171013120407j:plain

昨年は仕事帰りに少し寄ったくらいでしたが、今年は公式ガイドブックを購入。総勢101件が参加なんて、こちらも気合いが入ります。どこに行くか、今から計画しておかないと。

f:id:emicocolo:20171013114826j:plain

東京でも「日本の家」展、学科試験で出題された「3331 Arts Chiyoda」、11月に復活する「東京都庭園美術館」など気になるところが目白押し。芸術の秋ですねー。

余談ですが、「Grammar  in  Use」の初級・中級を買いました。英文法のテキストですが、初級のイラストがとってもかわいいです。全文が英語ですが、単語は中学英語レベルでしょうか。日本語の解説よりもなぜかスッと入ってきますね。想像力も広がります。

f:id:emicocolo:20171013115504j:plain

f:id:emicocolo:20171013115719j:plain

 

f:id:emicocolo:20171013120829j:plain

 

自分との闘い

 
f:id:emicocolo:20171011212718p:plain
 
「おとなの小論文教室。」の冒頭文です。山田ズーニーさんの言葉が好きで、毎週水曜の更新を心待ちにしているのですが、製図試験を終えた今、これを読み、とてもしっくりきました。課題は人それぞれなのですね。余談ですが、試験前夜、テレビをつけたら、「クセがすごい」と千鳥のノブさん。試験を振り返り、やらかしたなぁと思うたびに、なぜかこのネタが出てきて、もうおかしくなってきます。今日リフレッシュのため、衣料品を買いに行くと、最新式のセルフレジが導入されているので、そちらで精算してくださいとのこと。人間がやることがどんどん機械化されていますね。そうなると、エラーこそがその人らしさ?なんて思ってしまいました。個性、自分らしさって、抑えていても、勝手に溢れ出てくるものなんですね。なんとかしたいものです。笑
 
 

お世話になったサイト・講習会のまとめ(製図試験編)

☆ 製図試験編


1. ネットを活用

① 教育的ウラ指導「過去問題研究講座」
今年出版された「製図試験のウラ指導」に標準解答例が掲載されていますが、さらに細かく分析・考察されてあり、かなりのボリュームがあります。学科合格発表後に受講を決めましたが、なるべく早めに見ておいた方がよいと思いました。模範解答例もあり、記述対策にもつながりました。「国語力開発講座」「通信添削5課題」とセットになっていましたが、消化不良になると思い、断念。模試の添削がシビア(私の個人的主観です)で、チェック項目が細かく、それが逆に良かったので、もし、今年奇跡が起きなければ、前半戦からセットで受講しようと思っています。

② 海豆研究所⇨「簡単トレース・エスキス」「光速2時間作図法」
11年ぶりの製図試験でしたが、どちらともイメージトレーニングになり、よかったです。

③ 建築資格研究会
学科の勉強で調べものをしていたときに知りました。9月中旬になっても、なかなか成果が現れず、そんなとき製図の無料講座があったことをふと思い出し、チェック。有料講座に「予測課題の解説」が出ていることを知り、1年間2万円で見放題だったため、即入会。シンプルな図面を書くためのエスキス理論が自分にはとても合っていました。また、質問をすると、根拠に基づいた解答がメールで素早く返ってきて、さらにサイトでは、他の方の質疑応答も逐一アップされ、どれも参考になるものばかりでした。直前期にとても励みになりました。実際の本試験でエスキスがなんとかまとまったのは、この講座があったおかげです。ウラ指導と組み合わせれば、最強だなと思いました。


2. 講習会

① 全日本建築士会 ⇨ 製図対策講座(週1回)
課題はバリエーションに富んでいて、わりと難易度が高いのではと感じました。ただし、資格学校よりもゆるめな感じなので、自己管理をしっかりしておかないと、直前期にあわてることになります。先生方の温かいフォローにとても励まされました。

② 教育的ウラ指導 ⇨ 製図試験対策講習会(後半戦)計4回
部分最適より全体最適」「計画力より対応力」何度も講習会で聞いていた言葉ですが、試験を受けてみて、とても腑に落ちました。また、掲示板や添削での冷静沈着さとは対照的な、講習会での寛容さ。メリハリがあってよいなと思いました。講習会での先生方の言葉に、とても元気がわいてきて、考え方を吸収していきたいと思いました。一級建築士を目指すプロセスで出会えて、本当によかったです。

③ 製図試験.com ⇨ エスキス講習会
今年度の製図試験の全体像をつかめたのは、この講習会があったおかげです。また、コアのとり方についても、パターンが増え、プランニングがしやすくなりました。月・水・金のメルマガも参考になる記事が多かったです。先生方も不眠不休でサポートして下さっているのだと実感しました。

3. 模試

① 全日本建築士

② 教育的ウラ指導「一発逆転模試」