きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧

まもなく10月

今までこのブログを読んで下さったみなさん、本当にありがとうございます。学科試験の勉強のときとの違いにとまどいながらも、このブログとともに、ここまで来ることができました。明日からはさらに集中するため、試験前日まで投稿をお休みしたいと思います…

フロント・事務室の配置

エスキスが早くまとまらないポイントが昨日見えてきました。その一つが管理ゾーンのプランニング、特にフロントや事務室の配置です。 ①メインエントランスが南側の場合 北側のように、出入口近くに計画しようとすると、南側のスペースを占めることになり、厨…

まずは面積計算から

ウラ指導に提出した面積表がひさんな状態であることに、一夜経ってから気がつきました。作図してから、庇やバルコニーを足したのが原因です。まず、建築面積ですが、出入口正面にある片持ちの大庇(6m)を足し忘れ、南側にある露天風呂への見下ろしを避ける…

ウラ模試(製図)を受けて良かったこと

今日、ウラ指導の一発逆転模試(ウラ模試)のセルフチェックリストで、自分の答案に漏れや不整合がないかチェックしてみたんですが、今までのやり方があまりにもずさんでした。48項目ありましたが、ここまで細かいチェックをしたことが今までに一度もなく、…

製図模試2日目etc.

どうやら風邪を引いてしまったらしく、いろんな意味でたくさんの汗をかきながら、このブログを書いています。昨日は、ウラ指導の一発逆転模試を自習室で解きました。くしゃみと鼻水がとまらないので、ブースのロールスクリーンをしっかり下ろして、マスクと…

製図模試1日目終了

今日は、全日本建築士会の模試を受けました。特徴的だったのは高低差8m、北・南側の幅員の同じ歩道付き道路、三層吹き抜け、露天風呂の計画。記入漏れや、間違いだと気づいた部分の修正が追いつかず、整合性のとれていない図面になってしまいました。撃沈。…

車両動線について

今回は車両動線についてです。前回の設計課題で、直径14m以上の車回しが出てきたのですが、これを「ロータリー型」というのですね。授業ではサラッと流していたんですが、建築士塾のブログをチェックしておいた方がいいよと、先生に勧められて、確認してみる…

エスキスでなやむ浴室

私の中で「空間構成」や「ゾーニング」でエスキスがブレてしまうのが、浴室の存在です。主要な要求室の中でも、レストランよりもプランニングの自由度が高く、階振りや配置がうまくいかないのです。課題文を読むと、浴室の利用者が宿泊者のみの場合と日帰り…

配置図の設備スペース図示

今回は再び配置図についてです。建築士会の課題では、すべて「配置図」単独で出てくるのですが、日建学院の市販本には「地下1階平面図兼配置図」「1階平面図兼配置図」で掲載されています。日建の方でトレースすると、一面少ないので、早く書けますし、レ…

パッシブ・環境負荷低減の補足

このブログでも記述対策をやらないと!と言っていたものの、やはり後回しになってしまっていました。しかし、6時間半通しで問題を解いてみると、記述は考えて書く時間がほとんどないことがわかりました。模範解答例を丸写しするだけでも40分かかってしまい…

吹抜空間のメイン階段

作図表現に自信のない、吹抜の中のメイン階段。今回の課題でも、エスキスでは書いてあったのに、エレベーターだけ設けて、階段の表現を避けてしまいました。過去問の標準解答例を見ても、メイン階段は、オープンになっていることが多いのですが。今回は、宿…

ゾーニングとコアの関係

空間構成の重要性を見直して、ゾーニングとコアの関係をまとめようとしていたら、ハッとさせられるツイートを目にしました。(学科のときから、ネットをチェックし、勉強法を探っています。)何となく〜分かった〜気が〜する〜 pic.twitter.com/9tiXhwAaMb— …

緊急避難所としての宿泊施設

ちょっと気になる記事を見かけました。今年の学科試験の「計画」で、防災(災害時)に関する問題が出ていたので。ちなみに、問15で、1「指定緊急避難場所」2「基幹災害拠点病院」 3「借上型仮設住宅・みなし仮設住宅」4「建設型仮設住宅」、選択肢すべて新出…

階高4.5m以上の階段

階高4.5m以上の階段がいまだにあやふやなため、日建学院の本を見て、方眼ノートに書き写しています。ちなみに、バリアフリー法の円滑化誘導基準(幅150cm以上、けあげ16cm以下、踏面30cm以上)で覚えます。真ん中が吹抜けのパターンは、慣れていないと、床…

エスキスのエラー抜き

昨日は、少し疲れもあって、勉強の成果が出ていないなと、ちょっと凹んでいました。そこで、製図板からいったん離れ、気分転換に100均ショップへ。カラフルな商品が多くて、見ているだけで楽しくなってきますね。今回は過去問用のA4ファイルとパーツ書き用…

サブコアのパターン

いきなりですが、管理部門のコア(EVと階段)をご覧ください。ちなみに、X方向が6M、Y方向が7Mスパンです。今さらではありますが、このパターンありだったんですね。管理用エレベーターの最小は2×2.5Mだったのですね… それと、宿泊室を計画する階で…

配置図で気をつけること

今年は配置図が出題されますが、気をつけておくことを箇条書きにしたいと思います。学科のときからそうなんですが、アウトプットしながら、インプットすると、エピソード記憶として定着しやすいので、このブログを活用しています。さらに、移動時間の長い私…

あいまいなエスキス

今日は学校(全日本建築士会)で、課題にチャレンジしましたが、エスキスがあいまいだったため、大幅に時間をロスしてしまいました。今回は課題文を読み、難しそうだと感じたので、時間短縮のために、いつも書いていたプログラム図を一部省略し、要求室のボ…

ゼロになり、ふわりと受けとる

今日このタイミング(誕生日)で、ゼロになろう!と思います。エスキス、作図はマニュアル通りにやっているはずなのに、気がつけばまた自己流になり、同じところで引っかかっていることに気づきました。個性やクセってすごいですよね。意識しなくても、どん…

ウラ指導のフリープランニング

昨日は「製図試験のウラ指導」のフリープランニングと昨年、一昨年の本試験課題のエスキスプロセスの所を時間をかけて読んでみることにしました。建築士会の先生からも、この部分はしっかり読むようにとアドバイスを受けていたので。フリープランニングにつ…

自習室でねばる

自習室での作図にも、ようやく慣れてきました。 結局空き待ちで通っていた時間制の自習室に、そのまま通っています。今月から全日コースで。これで気兼ねなく、いつでも好きな時間に行けます。母校の建築の専門学校からも近く、休憩の合間に買い物など用事も…

学科試験に合格しました!

学科試験に無事合格しました!結果を知るまで本当にこわかったです。とにかく受験番号を見るまで、ブルブル震えていました。ちなみに、合格基準点が予想より3点下回り、87点になったのは、あとで確認しました。けれど、それでも合格率18%台って、相当難しか…

へろへろになっても

いよいよ明日は学科試験の合格発表です。私は合格基準点ギリギリなのですが、週末になり、一気にその不安が押し寄せてきました。基準点が上がるんじゃないか、マークミスがあるんじゃないかと。自己採点するまで、こりゃまた来年だ!と思っていたくらい、吹…

海豆研究所の「光速2時間作図法」

海豆研究所の「初受験生のための光速2時間作図法【作図編フルバージョン】」の動画を手に入れました。今はDVDではないのですね。合格した先輩方がオススメしてたなと、ふと思い出したんです。私の場合、気持ちが空回りしたり、気分が乗らないときに特に良い…

自分への声かけ

学科試験のときとは違い、逃げ腰になるのは、なぜだろうと思っていたら、この記事と出合い、目が覚めました。あくまでも私の場合ですが、図星でした。根本的な原因です。試験に限らず、仕事も人生も同じだなぁと。だから、このままでは終わりません。 製図試…

「計画の要点」の文例(環境負荷低減)

勉強していくうちに、今までどんなに考えずに、行き当たりばったりで、プランニングをしていたのかを思い知らされます。原点に戻ろうと思います。では、今回は環境負荷低減・省エネの文例です。構造計画の一部以外は、図面との整合性が求められるので、丸暗…

「計画の要点」の文例(設備計画2)

いよいよ9月に入りました。まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は少し涼しくなり、過ごしやすくなった気がします。髪を短く切り、お墓参りをして、清々しい気分です。気力、体力もりもりです。では、引き続き、設備計画の文例です。とにかく手で書くことを意…