きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

地震力のまとめ

『構造』と『法規』は配点が高いので、しっかり学習していきます。「風圧力」が来たら、次に法令集に出てくる外力は「地震力」です。 地震層せん断力=Ci×その階以上の重量 Ci(i層の地震層せん断力係数)=Z × Rt × Ai × Co 「ずるっと、アイコ」で覚えています…

風圧力のまとめ

今回の「風圧力」も、『法規』と『構造』のコラボでお届けします。法令集を基本に要点をまとめ、過去問をピックアップしました。補足として、井澤式比較暗記法を引用します。 【風圧力のまとめ】★風圧力=速度圧 × 風力係数⑴速度圧=0.6 × E × Vo2 E=Er2・Gf …

保有水平耐力のまとめ

【保有水平耐力のまとめ】・保有水平耐力の算定に当たって、鋼材にJIS規格品を使用する条件で、その基準強度を1.1倍まで割増しすることができる。・保有水平耐力時に、鉄骨造のはりの継手部に塑性化が想定されたので、継手部が破断しないように設計した。 ★…

地震層せん断力係数・水平震度

『建築物の地下部分の各部分に作用する地震力は、当該部分の固定荷重と積載荷重との和に、原則として、所定の式に適合する地震層せん断力係数を乗じて計算しなければならない。』⇨ ×(法規H27・問12)○『建築物の地下部分の各部分に作用する地震力は、当該部…

RC造・柱の帯筋間隔

「高さ10mの鉄筋コンクリート造の建築物において、構造耐力上主要な部分である柱の帯筋の間隔は、柱に接着する壁、はりその他の横架材から上方又は下方に柱の小径の2倍以内の距離にある部分においては、15cm以下で、かつ、最も細い主筋の径の15倍以下としな…

塑性域の保有水平耐力計算

今日のお昼休みの読書は法令集。『法規』だけではなく、構造強度や構造計算のところは、『構造』のテキストとしても活用しています。以前に、耐震計算ルートをまとめていたのですが、そのときの補足です。Wikipediaの『耐震基準』のなかで、「保有水平耐力…

『そういうことか建築基準法』

昨晩は疲れが出たので、ゆっくりと休みました。さて、気をとり直して、『法規』に入ります。ある庁舎の改修工事にあたり、積算事務所に提出する建具表を、新築当時の図面と、現地調査の野帳・写真を比較しながら、作成していたのですが、「甲種防火戸」「乙…

『つづけるにっき』

今日は『法規』をやろうと、久しぶりに「つづけるにっき」さんのブログを見ていたら、『構造』のまとめ記事を見つけました。まずはこれが気になったので、お昼休みにさっそく読んでみたいと思います。また後ほど内容について追記します。 つづけるにっき: 標…

思ったことをつらつらと

さて、今日は学校の日です。1週間が本当に早いなぁ。えっ、あと4週間で学科試験じゃないですか!じつは、先の話なんですが、学校のルールで、学科試験の結果が出る9月上旬まで、受講生全員が製図試験対策の講義に参加できるようなんですよ。パチパチパチ…

用語の定義

さて、『法規』ですが、1問目の「用語の定義」は、ある程度過去問を覚えることにしました。時間との勝負ですし、出だしが大事ですからね。けっこうビビリ屋なもので。って、ここそんなに時間かけるところじゃないか 苦笑・鉄道車両を土地に定着させて使用す…

「わからない」ということ

建築士の勉強をこれまで続けてきて、自分自身で変わったなぁと思うことがあります。それは、「わからない」という状態が続くことに、あまり苦痛を感じなくなったということです。たとえば、勉強なら暗記系、ドラマなら起承転結がはっきりしているもの、そう…

表面結露・内部結露

「室内側の表面結露は、外断熱よりも内断熱のほうが生じやすい。」⇨ ×(H6 問4)表面結露と内部結露をわけて、考えていませんでした。ここでも、井澤式比較暗記法を引用しつつ、考え方を整理してみました。内部結露の防止の点では・内断熱より外断熱のほうが…

熱(伝導・伝達)と湿気の単位

『環境』は、単位の問題もよく出ますが、あやふやに覚えていたのを、もう一度整理します。 ・湿気伝導率の単位[㎏/(m・s・Pa)]・透湿抵抗(湿気伝導抵抗)の単位[㎡・s・Pa/㎏]↓逆数・透湿係数の単位[㎏/(㎡・s・Pa)]「m」か「㎡」かをチェック。…

平均放射温度と作用温度

『環境』の室内の温熱・空気環境で苦手なところをもう一度整理して、問題を解きます。いつものように、井澤式比較暗記法の解説から入ります。 ☆平均放射温度(MRT)… 平たく言えば、壁表面の平均温度。 ※ 図は『環境工学入門』より ☆グローブ温度・・・黒塗…

土地区画整理事業・市街地再開発事業について

都市計画・まちづくりの問題は、『計画』『法規』の両方で出題されるので、しっかり押さえておきたいところ!井澤式比較暗記法の解説を読むと、さらに理解が深まります。 ★土地区画整理事業 「土地区画整理事業は、都市計画区域内の土地について、公共施設の…

地区計画を定めない準都市計画区域

「地区計画は、都市計画区域及び準都市計画区域内において定めることができるが、建築協定は、都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内においても定めることができる。」⇨ × (解説)地区計画は、都市計画法12条の4第1項により、都市計画区域内につ…

建築士の業務について(計画編)

建築士の業務について、『計画』で出題された選択枝を整理することにしました。これは知っておかないと、いけないことですね。(1)工事監理義務 ★工事監理者は、「工事と設計図書との照合及び確認」であり、その工事を設計図書のとおりに行う責任を有していな…

建築士法・H27の法改正

引き続き、建築士法についてです。平成27年の法改正は、先ほどの「書面による締結の義務化(士法22条の3の2)」の他にも「管理建築士の尊重義務化(士法24条)」などがあります。昨日解いた昨年の過去問のなかで、今回の法改正から、すでに不適当の…

設計受託契約・工事監理受託契約の原則

昨日は、学校(全日本建築士会の講座)で模試の解説がありました。『法規』の解説の後に、実践として、昨年の過去問の後半(問16〜問30)を時間を計って解いたのですが、建築士法・都市計画法がまったくできませんでした。(← 模試は易しかったので、解けた…

自然エネルギーの利用(パッシブ)

H27・H28に出題されている、自然エネルギーの利用に関する用語を、過去問に沿って整理してみました。今年も出題されそうだなぁ。★地中熱の利用未利用エネルギーである地中熱を、自然力で利用するアースチューブは、地中に埋設したチューブに空気を送り込み、…

ガラス工事のグレイジング関連

グレイジングやら、ガスケットやら、もう頭の中が混乱しているので、板ガラスの納まり【はめ込み構法】についてまとめてみました。図は旭硝子さんよりお借りしました。1. 不定形シーリング材構法⑴弾性シーリング材構法(図1)a 面クリアランス、b エッジクリ…

エアフローウィンドウ方式・ダブルスキン方式

「 エアフローウインドウ方式は二重のガラス間に外気を通して熱負荷を低減する方式であるのに対して、ダブルスキン方式は二重のガラス間に室内空気を通して熱負荷を低減する方式である。」⇨ × 先日、「環境・設備の引っかかる部分」でまとめたはずが、『エア…

薬師寺東塔と裳階

「薬師寺東塔(奈良県)は、本瓦葺きの五重塔であり、各重に裳階が付いた建築物である。」⇨ ×今回の模試で出題されましたが、【平成14年・問24】で「薬師寺東塔(奈良市)は、三手先の組物を用い、裳階(もこし)が付いた三重塔である。」⇨ ○ で出題されてい…

コモンアクセス・路地アクセス

【接地型集合住宅】■コモンアクセス・コモンスペース(共用の庭)から住戸にアクセスするタイプ。・コミュニティの活性化、居住者どうしの交流の機会を増大させるのに有効。⇨ 例)タウンハウス諏訪【平成13年 問9】「タウンハウス諏訪(東京都多摩市)は、…

MONKEY MAJIKのスピリット

じつは、前にも書いたんですが、最近MONKEY MAJIKの曲にはまってまして、勉強や仕事の合間に聴くと、とても励まされるので、ご紹介したいと思います。よく知られているのは、『fly』『Around the world』『空はまるで』ですが、それ以外の曲になります。 MON…

労働者の墜落防止・物の落下防止措置

最後は『施工』の仮設工事の問題です。これで、模試の復習がひと段落つきます。 「単管パイプの架設通路に落下防止措置として、高さ85cmの手すりを設け、高さ15cmの幅木を設けたので、特に中さん等は使用しなかった。」⇨ × たしか、物の落下防止は、「高さ10…

置換工法・締固め工法

さて、同じく『施工』の問題ですが、今回は地業工事の問題です。【平成9年・問7】の問題に同じ枝がありました。 「液状化の危険のある地盤の改良工法として、置換工法を採用した。」⇨ × ○液状化の危険のある地盤の改良工法としては、締固め工法、または固結…

コンクリートの中性化

「アルカリ性を失い、中性化したコンクリートは、一般に、圧縮強度が著しく低下する。」⇨ ×次の問題も、「中性化」はとにかく良くないという、ザクッとしたイメージで覚えていると、間違ってしまいます。『コンクリートの中性化』とは、時間の経過とともに、…

プラスチック収縮ひび割れ

模試の復習ですが、『施工』に入りました。コンクリート工事ですが、今回出題された2問とも間違えてしまいました。他の教科は2択で迷ったときでも、フォーカス・ポイントは合っていましたが、『施工』の場合、不適当な選択枝を読んでも、違和感がなかったん…

耐火建築物としなければならない

模試の復習ですが、『法規』に突入しました。むかしは法令集を引くと、答えが載っているので、全体の構成・体系が理解できていなくても、知識がなくても、得点できていましたが、今ではそれだと試験時間が足らず、太刀打ちできないですね。それと、建築基準…