きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

そとにひらく

f:id:emicocolo:20161225184957j:plain

ここでも書いたように、私が好きな本である「真理先生」を職場の同僚にプレゼントをしたら、「ありがとう、フォルカーせんせい」が届きました。あらすじもなにもわからないまま、今朝読んだのですが、ラスト1頁を読み、ぐっときました。私のなかで、オセロの黒が一気に白にひっくり返るような感覚があり、こころが解けていくのを感じました。これはきっとアンサーなのだなと。「みんなと ちがうってことは、いちばん すてきなこと じゃないか。 」おばあちゃんの言葉が、主人公の根底にあったからこそ、フォルカーせんせいとの出会いで、壁を乗り越えられたんだと思います。ぜひ、みなさんも手にとってみてください。

話は社会人一年目に遡ります。女性が働きやすい職場だと聞いて入社したのですが、フタを開けてみると、男性から異性としてかわいがられることが前提にありました。これって、小学生の頃に味わった、先生から気に入ってもらわないと受け入れてもらえないというプレッシャーと同じだ。そして、なによりも若さが大切でした。仲の良かった同期たちも、若い男性社員の前でのふるまいとは違い、女性の先輩社員に対しては、イヤみを言い、先輩たちがそれに反逆するという攻防戦が繰り広げられていました。しかもそれは、今に始まったことではないようでした。詳しいことは省略しますが、その対象は私にまで広がり、完全に行き場を失ってしまいました。華やかな世界に私の居場所はないんだ。今から考えると、私も同期も、一部の先輩社員たちも、ただ安心感と自信を得たかっただけなんだと思いますが、当時はつらくて仕方がありませんでした。今まで良くない思い出として仕分けされ、消去していたんですが、つい最近大切なことを思い出したのです。

このブログでも何度か登場している八木さんの存在です。それと関わっていた仕事そのものです。Facebookのお友達が、マイケル・ポーター教授の「競争の戦略」について投稿していて、その流れで勉強会をしようという話になりました。なぜかその話を聞いたときに、当時の記憶がよみがえってきたのです。今までの話だと、なんという会社だと思われたかもしれませんが、これこそが私が仕掛けた大きな呪い、レッテルだったのです。

実際、本社はアメリカ・ミネソタ州にあり、日本の一般企業の社風とはかなり違っていました。東京で2週間基礎をたたきこまれたOJT、その際に相模原工場で見た製造技術、全国会議で目にした、マーケティング事業部の資料のデザイン性・プレゼン力の高さ、当時の先端だったイントラネットを使っての問い合わせ対応、改善活動チームの会議、CADで作成されたコネクタの図面やMSDS、輸出用のタグ・サンプルの発送… 3万ほどの商品がある割には、事業部にいる営業部隊が少なく、主力製品をひとりで担当している人がほとんどでした。そして、セールスサービスと呼ばれていた私たちは、本社とは違い、いくつかの事業部を兼任している状態で、製品知識やコミュニケーションが図れないと仕事になりません。どれもが今までの世界とは違い、新鮮でとがっていました。自分のすることが、ひとにわずかながらでも影響を与えることができるのだ、社会に出ることってすごいなと感じていたのが、当時の真実でした。

八木さんはそのときの私の教育係でもあり、バディでもありました。始めのうちはとても厳しく、仕事が遅すぎるとよく注意を受けていたのですが、慣れてくると、ひとつの業務、事業に関する背景、会社のビジョンや社会性を教えて下さいました。そのなかで、八木さんのこの言葉を思い出したのです。「この会社では、製品と技術を仕組みとして切り離していてね。なぜかというと、価値の下がった製品や事業は『捨てやすく』なるからなんだよね。日本の企業とは違って、身内にシビアだよね。莫大な研究費用をかけて、商品をつくっても、すぐ模倣されるからね。今まで何度もそういうことがあったみたいだし、技術を守り、生き残っていくには仕方がないのかもしれないね。」もしかしたら、ポーターの投稿とリンクしているのではと発信したところ、「技術は企業にとって大事な戦略です。研究開発とも関係し、間接費として取り扱いますので、切り離して管理する方がいい方法だと思います。蓄積された技術をどう評価するかは難しい問題ですが、競争優位の大きな源泉となります。」とコメントが返ってきました。実際に久しぶりに見た企業のホームページは、サイエンスとテクノロジーに集約されていて、さらに勢いづいているように感じました。

『戦略的』はあまり好きな言葉ではありませんが、相手の立場からコミュニケーションを図り、考えを伝えるには、共通言語を知る必要があります。そう考えると、この貴重な経験もむしろプラスに働くのではないのかなと。このやりとりをしていて、なぜか前のめりになっている私。職場環境に対する思いこみから、当時の出来事を全否定していたのですが、ようやくその呪いが解けました。仕事が好きになったのもここが起点でした。技術を身につけたいと思ったのも、このとき揺るぎないものを得たいと思ったからだと原点を思い出しました。ちなみに経済や経営、お金のイメージもよくなかった私ですが、ひそかにビットコインクラウドファンディングに興味があり、今回思いきって一歩踏み出しました。せっかく生きているんだから、同じページばかりを読まずに、先の展開にドキドキしますが、読み進めていきたいなと思った今年のクリスマスでした。どの道も愛おしいなぁ。八木さんの真のやさしさが深く染み入ります。以上、B面でした。

 

逃げ恥、よかったなぁ

f:id:emicocolo:20161222214807j:plain

 

「逃げ恥」が終わり、その余韻が残っています。夫婦を超え、年齢を超え、性別を超え… かわいさ、純粋さ、さっぱりとした感じが、とてもしっくりとくるドラマでした。いろんな方が感想を書かれていて、読んでいて、みなさんのやさしさが伝わってきます。この世界観好きだなぁ。最終回も見どころが満載でしたが、ゆりちゃんの言葉がじんわりときました。「私たちの周りにはね、たくさんの呪いがあるの。あなたが感じているのもその一つ。自分に呪いをかけないで。そんな恐ろしい呪いからはさっさと逃げてしまいなさい。」⇨ これは名言ですね。自分や他人に対して、無意識にレッテルを貼っていたのだなぁと。「やりがいの搾取」「好きの搾取」… 家族や人間関係のあり方もドラマを通して、考えさせられました。みくりちゃんとゆりちゃん、ラストは好対照だったなぁ。やっぱりシンプルが一番ですね。ひとと関わろうとすると、わからないことだらけですが、逃げ恥を観ているうちに、好きな人と一緒にいると、自分のなかの好きな一面とも出会えるような気がしてきました。「いいなぁ。愛される人はいいなぁ。」平匡さん、同感です。そして、かわいいは無敵ですね。

トライ・アンド・エラー

f:id:emicocolo:20161212211300j:plain

先日OWT(大阪ワークショップたまり場)の忘年会がありました。もう7年ほどのお付き合いになるのですが、みなさん各分野で、主体的に活動をしておられ、毎回とても良い刺激を受けています。今回、私以外は全員男性だったのですが、特に意識することもなく、溶け込めています。ポストイット®︎やシンサレート™️を扱う会社で、営業事務をしていた新入社員の頃に、月一で管理職の方のお食事会に招いていただき、そこで場なれしたものと思われます。同期が若手社員と飲み会をしていた傍らでです(笑)当時ペアで仕事をしていた、現在の私くらいの年齢だった八木さんが、いつか必ず役に立つときがくると。本当にその通りになりました。

OWTは職場以外の仲間なので、誰もが気を張らず、落ち着ける場所。そこで各々思い描いているビジョンを共有し合いました。現実と折り合いをつけながら、新たな価値観も取り入れ、その人らしく歩んでいるなと、話を聴いていて、こちらまで嬉しくなりました。しかし、いざ自分の番となると、適当な答えが見つからず、あたふたしてしまいました。私たちは6つの箱というツールを使って、思考を整理するのですが、『ビジョンありき』だと、耳にタコができるほど聞いていたにもかかわらず、今まで欠点探しやその克服ばかりしていたのです。

明確なビジョン、行きたいところがはっきりしている人は、そこから見て、自分にダメ出しすることはよいと思います。けれど、ビジョンのない状態で、同じことをすると、目に付いた自分のアラをやみくもに矯正することになり、的を外すどころか、いい部分までつぶしかねません。私はずっとこの事をし続けていたのだと思います。反芻することは健康的ではありませんね。前回登場した自由ネコさんが言っていたように、悩んでいるときは休むか、体を動かす。調子が良いときに、未来を思い描く。これに尽きますね。余談ですが、考えるときはお気に入りの道を歩くに限ります。毎朝最寄り駅までの30分、カフェからの帰り道は2駅分が習慣になりました。

山田ズーニーさんの『考えるシート』のなかでも、社会とつながるコミュニケーションは、ゴールを明確に!と書かれてありました。どの職業に就いて、主にどのようなテーマに取り組んでいきたいのか?また、実現したい世界観(ビジョン)は具体的にどんなことか?「なりたい職業名」✖︎「マイ・テーマ」✖︎「実現したい世界観」がしっかり押さえられていると、ビジョンに向かって、歩みを進めることができるんだと。ズーニーさんは自らでその道を切り拓いてきた方なので、励みになります。私もさっそく取り組んでみました。「建築技術者」✖︎「福祉と教育」✖︎「サードプレイス(第三の居場所)」。この「考えるシート」を使いながら、実際に動いてみます。トライ・アンド・エラーを重ねていこう!

ピュアさとよどみの間で

 f:id:emicocolo:20161211195719j:plain

今日の記事は、カフェにある『自然』の最終章です。「農作業」をするように、社会生活を送ろう!「自然」に合わせるようなリズムで。季節、昼夜、水・土・風。それらの変化の流れに合わせて、作業ができる時に作業し、そうでないときに休む。シンプルでよいなぁと。ある人からも、励ましのメッセージとして、鴨長明方丈記の冒頭文を送って下さいました。「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。」

ところで、そもそもオン・オフってどのような時に働くんだろう?役割を果たすとき?それとも責任が伴うとき?と考えを突き詰めていくと… そもそも役割分担(分業)するのが苦手なんじゃないか!?ゾクッ、ゾクッ!!じつは、なんでも自分でやりきってしまう、自己完結型なのです。隙がないくらいなら、まだマシですが、ほかの人の仕事まで奪っていたのかもしれません。私は長女なのですが、そんなの関係ありませんね。

たくさんの人が活動するときには、それぞれの人が役割を分担して、事に当たる必要が出てきます。そうすることで、大きな組織では、ひとりではできない、より大きなものを生み出すことができると思います。要領が良いと言うと、聞こえはわるいですが、別の側面から見れば、相手を信頼して、仕事を任せられるということでもあると思います。ここだけは外せないという部分だけを、きっちりやっておいたら大丈夫なはずなのに、私にはそれがなかなかできなかったのです。

オン・オフの切り替えが不器用でできないと思っていたのですが、そうすることがただキライなだけだったのです。『だってよけいに時間がかかるし、面倒くさいから。』私はどんなに腹黒なんだ(笑)そして、なぜこんなにがんばってしまうんだろう?と考えると、やっぱり自信のなさから来ているんだなと。ややこしいなぁ。よし、ここを集中的にストレッチだなぁ(^-^)

さて、私が最近よく読んでいるのが、自由ネコさんのブログ。ツイッターのつぶやきも目からウロコです。

 

 

 

日曜のつぶやき

f:id:emicocolo:20161210181025j:plain

なぜか「はてな」に来て、何かを書こうとすると、とてもホッとします。ただ書きたいという純粋な気持ちにブログは合ってるんだと思います。前々回の記事を近況報告で、久しぶりにFacebookにシェアしようと開いてみると、情報が多すぎて酔ってしまいました。5年前に、今の1日の情報量は、江戸時代の一生分だと聞いたので、今はそれ以上だと思われます。きっとわたしの脳の容量では処理しきれず、フリーズしてしまっているんだと思います。そんな私のような情報の編集が苦手な人がいるから、まとめサイトも流行っているのだなぁと。どこにニーズが隠れているのかわからないものですね。

それに、友だちに本当は思っていない、気の利いた返事もできなくなりました。無理して元気ですとハッピーを演出しても、周囲にはきっとバレバレだし、より虚しくなるだけですからね。最近苦手なことを知ることで、自分のことがより見えてくるようになりました。何を省いて、より大切なことに集中するのか。時が経つのが年々早く感じられ、考えることと悩むことを一緒にしちゃったらいけないなと感じるようになりました。私にとって、何か大きな成果を成し遂げることよりも、誰かのちょっとした変化に気づける、こころのゆとりを持てる事の方が大切だし、幸せだなと感じます。Facebookの華やかな雰囲気よりも、今は「はてな」の方が合っているんだなぁ。ってただのつぶやきになってしまいました。

今日は、構造力学の応力を勉強しています。板挟みになった小人さんの気持ちになり、プレッシャーを感じています。この想像力は問題を解くうえでも大切です(^-^)

f:id:emicocolo:20161210193952j:plain

ちいさい勇気

前回の記事もそうですが、私のなかで、一気に視界が広がり、吹っ切れた感覚があります。それはズーニーさんの言っている「小さい勇気」を出したからです。私の場合は、カミングアウトです。自分のことばかり気にしていると、問題ばかりに目が行き、深刻になり、こころもからだもカチコチになってしまい、下手をすると、周りにまで伝染してしまいます。そして、そうなりかけていました。そんなとき、ある方の正直さを通して、私もちょっくら勇気を出してみようかなと、前のめりな覚悟ができました。そして、実際話してみたら、「なんでもっと早く言ってくれへんかったん 笑」と意外な言葉が返ってきて、一気にフニャと全身がゆるみました。

今まではまるで地面にガチガチに固められたコンクリートの太い柱のようで、横から圧力がかかると、今にもせん断破壊しそうな勢いでした。ペシャンコ状態ですね。「小さい勇気」はあえてスリット(逃げ)を入れることなのかなと。これなら力がかかっても、致命傷にはなりません。私の場合、柳のような自然な感じではなく、カミングアウトしたことで鉄筋補強したような感じです。ブサイクではありますが、これで一応曲がるようになりました。早めに「小さい勇気」を出して、そんなカッコわるい状態でも、受け入れてくれる仲間を大切にしようと思ったのでした。「小さい勇気」が連鎖していけば、もっと楽しい世界が広がることは間違いありません。注)私のブログには、時折Eテレ2355のキャラクターが登場します。

f:id:emicocolo:20161209115823j:plain

転がった先には

f:id:emicocolo:20161208212824j:plain

今日は、大阪市の西の外れにある公立中学校で、久しぶりの現地調査でした。じつは、設計事務所で働くことを目標に、20代に内装や造作工事の現場監督をしていたことがありました。あれからもう干支ひと回りくらいの年月が経っていて驚きました。余談ですが、私の転職は、職種ごと変わってしまうため、意味不明な生き方として捉えられることが多いです。ところが、想定外の結果をもたらすこともありました。

約3年前に介護福祉士社会福祉主事の資格をとり、ケースワーカーの仕事をしていたとき、労災や病気で福祉を受けていた高齢の職人さんたちの怒りや悲しみの声を、今までの経験を通して、頭のなかで想像しながら、傾聴することができました。それが直接のきっかけになったかどうかはわかりませんが、こころを開かれ、コミュニケーションを図ることができたり、就労自立される方も出てきました。この時、どの経験もいつか線でつながっていくのだなと感じました。

さて、話は戻りますが、午前中は所長のサポートで、校庭周辺のレベル測量をしました。棒状の標尺を持って観測点に立っていたらよいと気楽に考えていたら、標尺を読み取る方でした。オートレベルという計測器具がとても厄介で、慣れていないと、設置したり、対象にピントが合わせるのがかなり難しいのです。これじゃなかなか数字が読めないので、作業がはかどらないし、どうしようと、ものすごく焦りました。しかし、所長は動じることなく、穏やかに待っていて下さいました。

午後からは分担作業で、私はプール近くにある廃墟と化した更衣室や機械室に1人で入り、天井高さや建具の大きさを計測することになりました。北側なのか日がまったく差さず、室内はクモの巣が張っているわ、壁や天井に触れると、ベリベリと塗装が剥がれ落ちるわでしたが、秘密基地に来たみたいで、楽しかったです。ここでは、コンベックス(鋼製巻尺)を使いました。使いこなしている職人さんや設計士さんは、まるで南京玉すだれのように、天井に這わせたり、自由自在に操っています。私もちょっと調子に乗ってチャレンジしたところ、垂れてきて顔面に直撃。ビックリして手をゆるめたと同時に、5メートル先からものすごい勢いで、巻き取り開始。シュル、シュル、シュル、人差し指にパチッ!麻宮サキのヨーヨーよりも速っ!凶器だわ(古っ!笑)この経験もどこかで活きてくると思うことにします!!

帰りの車で、所長から「どこを測ったらよいか、わからんかったんと違う?来週に図面書いてもらうとき、説明するからね。撤去で何を算出するのかをね。」と。今日も、きっと私が技術を身につけたいと言っていたから、現場に連れてきてくれたのかな?気合いが伝わったのかな?なんだか嬉しくなりました。

今週、建築士会から導入講座のDVDが届き、本格的に一級建築士の受験勉強を始めました。いったん挫折してからの再チャレンジ。まずは、構造力学・環境設備から手をつけたのですが、思っていた以上にとっつきやすい!!環境振動を専門にされている先生ならではの、ポイントを絞ったわかりやすい解説と、手づくりだけどデザイン性もあるサブテキストで、がぜんやる気がわいてきました。独学でただ過去問を解くだけとは違い、実践でも役に立ちそうです。先生方を信頼し、来年1月からの通学を心待ちにしておきます。またこちらでも書きますね。摩耶観光ホテルや、奈良少年刑務所などの産業遺産も気になっていますが、それはまた次回に。