きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

学科 施工

コンクリートの中性化

あと60日。過去問をまわすのに必死で、更新までに間が空いてしまいました。(noteの学習記録は絶賛更新中!https://note.com/emiaruki) さて、今回はコンクリートの中性化についてです。H29建築士会の模試の問題です。 Q.アルカリ性を失い中性化したコンク…

お世話になったサイト・講習会のまとめ(学科試験編)

☆ 学科試験編 1. ネットを活用 ① TAC講師室ブログ (井澤式比較暗記法・実例暗記法) 試験範囲が広く、暗記がとにかく苦手だったのですが、関連づけして覚えることで、とても効率よく学習できました。暗記法といっても、そこまでに至る解説がとても丁寧…

「通風」「乾燥」に配慮

選択肢を読んでいて、○・×を決めかねるのが「通風」と「乾燥」。「避けなくてはいけないのかな」と慎重になってしまいます。そこで引っかかった過去問について調べてみました。 ※ 不備がありましたので、書換を行いました。 ①-1 通風必要 ・ロックウール化粧…

続・工事請負契約約款の改正

また出てきました。改正が影響してくる過去問が!しかも、解説集が改正前のままでした。改正後の条文に上書きしてインプットしておかないと。「受注者(請負者)は、… 発注者に対し、監理者立会いのもとに行う検査を求める」ですね。フーッ。(第23条)

石工事の「撤去」、改修工事の「存置」

こちらも問題を解いてみて、混同していることがわかり、調べてみました。意外にシンプルでスッキリしました。勝手に自分の頭の中で難しくしていたようです。① 石工事★『存置』が不適当な枝 ⇨撤去する「外壁乾式工法による鉛直面への張り石工事において、上下…

「堅固に」「隙間なく」で不適当な枝

今日も『施工』から始めます。『堅固に』『隙間なく』という言葉に着目し、引っかかった過去問をピックアップします。これからの勉強も、根を詰め過ぎず、適度にやっていきたいものです。一緒に勉強をしていた方たちが、瞑想ができればと話されていましたが…

管理許容差と限界許容差

「柱に現場継手のある階の建方精度については、特記がなかったので、階高の管理許容差を±8mmとした。」(H26問14)⇨ ×鉄骨工事の建方精度で出てきた「管理許容差」。たしか「限界許容差」もあったような気が。数値があやふやだったので、この機会に過去問…

工事請負契約約款の改正について

おそらくラスト125問目に出題される、『施工』の「工事契約・請負契約」についてです。民間(旧四会)連合協定工事請負契約約款は、今回の試験では、平成28年3月改正版が出題されるようです。ちなみに、今まで解いていた過去問は、平成23年5月改正版がもとに…

鉄筋工事のガス圧接継手

ウラ指導の直前講習会を終えました。昨日も先生が質問タイムをとって下さったり、その後も講習生の方が復習になるからと、引き続きわからないところを教えて下さったり、最初で最後の学科の自主勉強会となりました。励まし合える仲間がいると、とても心強い…

コンクリート工事の暗記まとめ

昨日はやり残していたウラ模試第1回の『計画』『環境・設備』『法規』を解きました。(『構造』『施工』はウラ指導さんの解き方ワークショップで、すでに解説を聞いています)試験結果は、計画 18/20点、環境14/20点、法規25/30点でした。やはり、覚える数…

鉄骨工事のまとめ

【鉄骨工事】 ★品質管理 ・溶接部の目視検査は、抜取検査とし、それぞれのロットから10%の部材数を検査対象としてサンプリングした。 ・スタッド溶接の打撃曲げ検査は、溶接部に割れが生じた場合、更に同一ロットの2本とも合格したので、合格とした。 ・表面…

プレキャストコンクリート工事のまとめ

『施工』のなかでも、なかなか手強い、プレキャストコンクリート工事。気になってはいたものの、今までほとんど手をつけることができていませんでした。しかし、毎年一問出題されるので、今回ちょっとがんばってみます。★スリーブ継手 ・プレキャスト柱の水…

内装・外装工事のまとめ

【内装工事】★せっこうボード ・天井を石こうボードで二重張りとする場合、上張りの継目と下張りの継目が同位置にならないようにした。 ・せっこうボード張りの遮音性能を確保するため、せっこうボードの周辺部隙間に弾性シーリング材を充填した。 ・壁面の…

モルタル・タイル下地について

『施工』は範囲が広いので、関連づけて覚えていこうと試行錯誤しています。とりあえず、モルタルやタイル下地について、まとめてみました。★タイルの下地・剥離防止 ・タイル目地の深さは、タイルの剥離防止のために、タイル厚さの1/2以下になるまで目地モル…

改修工事のまとめ

『施工』の最後の方にある「改修工事」は後回しになりがちです。ここで整理しながら、暗記することにします。よく出題される項目に絞って、過去問の要約です。しかし、量が多いなぁ。やはり、最後は詰め込みになりそうです。 ★炭素繊維シート ・炭素繊維シー…

木工事の接合金物

今日は二級建築士の本試験ですね。気がつけば、今年も半分が過ぎました。一年経つのを本当に早く感じます。さて今回は、木工事の接合金物について、整理します。 ★接合金物 木造軸組工法の住宅における部材の接合部に用いる接合金物イ~ニとその名称との組合…

鉄骨工事の溶接

今日は学校でも『構造』『施工』をするので、集中して、インプットをしようと思います。さて、『施工』ですが、今回は鉄骨工事の「溶接」について整理していきます。盛りだくさんの量なので、さっそく過去問に入ります。 ・鉄骨の組立てにおける組立て溶接(…

シーリング工事のワーキングジョイント

シーリング(防水)工事に出てくる、ワーキングジョイントについて整理します。改修工事にも出てくるので、井澤式比較暗記法でチェック! ⑴ワーキングジョイント(二面接着)①金属部材の部材間目地 ・メタルカーテンウォール ・金属笠木 ・金属建具②カーテン…

改修工事の「あと施工アンカー」

ついに7月に突入。本試験まであと22日。いよいよラストスパートです。今日から『施工』に入ります。ここからは記憶とのたたかい。本番にいかにピークにもっていくかにかかっています。「施工」は特に数値などの暗記が多い教科なので、ポイントを意識し、こ…

ガラス工事のグレイジング関連

グレイジングやら、ガスケットやら、もう頭の中が混乱しているので、板ガラスの納まり【はめ込み構法】についてまとめてみました。図は旭硝子さんよりお借りしました。1. 不定形シーリング材構法⑴弾性シーリング材構法(図1)a 面クリアランス、b エッジクリ…

労働者の墜落防止・物の落下防止措置

最後は『施工』の仮設工事の問題です。これで、模試の復習がひと段落つきます。 「単管パイプの架設通路に落下防止措置として、高さ85cmの手すりを設け、高さ15cmの幅木を設けたので、特に中さん等は使用しなかった。」⇨ × たしか、物の落下防止は、「高さ10…

置換工法・締固め工法

さて、同じく『施工』の問題ですが、今回は地業工事の問題です。【平成9年・問7】の問題に同じ枝がありました。 「液状化の危険のある地盤の改良工法として、置換工法を採用した。」⇨ × ○液状化の危険のある地盤の改良工法としては、締固め工法、または固結…

コンクリートの中性化

「アルカリ性を失い、中性化したコンクリートは、一般に、圧縮強度が著しく低下する。」⇨ ×次の問題も、「中性化」はとにかく良くないという、ザクッとしたイメージで覚えていると、間違ってしまいます。『コンクリートの中性化』とは、時間の経過とともに、…

プラスチック収縮ひび割れ

模試の復習ですが、『施工』に入りました。コンクリート工事ですが、今回出題された2問とも間違えてしまいました。他の教科は2択で迷ったときでも、フォーカス・ポイントは合っていましたが、『施工』の場合、不適当な選択枝を読んでも、違和感がなかったん…

「施工」は先手で!型枠工事⇨せき板の存置期間

古い過去問を解いてわかったのは、『施工』を暗記科目だからと後回しにすると、まずいということです。『計画・環境』と『構造』は直近の過去問が理解できれば対応できたのですが、『施工』が新問題?と感じるくらいわからない選択肢があり、残り2択で迷っ…