きょうのエスキス

一級建築士試験、R2学科復活合格。製図が鬼門。R3は自分に負けない年にする!じんわり日々の振り返り。

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「最も不適当」のワナ

さて、模試の復習は今日も続きます。「最も不適当なものはどれか」ができずに、失点するパターンがあります。今回ももれなくやってしまいました。×に近い△の枝は要注意!いったん保留にして、ほかの選択肢と照らし合わせることを怠ると、基本問題でもおとし…

建築協定・地区計画

「建築協定においては、建築物の用途・形態をコントロールすることができるほか、建築協定区域内の公共施設設備計画を定めることもできる。」⇨ ×引き続き模試の復習で、今日から『計画』に入りました。他の教科に比べ、勉強が手薄だったというものの、『法規…

CASBEEと省エネ

「CASBEE(建築物総合環境性能評価システム)におけるBEE(建築物の環境性能効率)は、「建築物の環境負荷」を「建築物の環境品質」で除した値である。」⇨ ×『環境・設備』からまたしても、分母と分子がひっくり返った文章題が。問題文をサラッと読み流し、…

吸音特性と周波数

引き続き、模試の『環境・設備』の問題からです。入射音がある壁の断面構成(構造)と吸音特性の組み合わせを答える問いがありました。模試は無断転載・複製のため、日産アークさんより図をお借りします。共鳴器型は「特定の周波数で共鳴過多になる」という…

熱貫流・熱伝導・熱伝達

模試の復習を始めました。現実に直視したくなくて、他のことに取り組もうかなと思ったのですが、やるしかないですね。さて、『環境・設備』ですが、1問目からやらかしてしまいました。「均質な単一材料からなる壁の熱貫流抵抗は、壁の厚さを2倍にすると2倍…

模試が終わりました

今日は全日本建築士会の模擬試験がありました。もうちょっと勉強してからと、延び延びになっていましたが、覚悟を決めて臨みました。過去問ベースでしたが、会場の雰囲気を体感すると、もうドキドキがおさまりませんでした。早めに経験しておいてよかったぁ…

試験まであと45日

今日で試験まであと45日となりました。と言っても、今日ももうすぐ終わるんですがね。夏休みほどの期間だなぁ。このタイミングで、過去問専用ブログに、法規と構造力学以外のH9からH21までの13年間分の投稿を完了。 http://emicocolo.hatenadiary.com/ これ…

モーメント荷重

H20 問2より『モーメント荷重』の過去問。これもパッと見で答えると、間違えてしまいます。

環境・設備の引っかかる部分

H18・計画(環境)の過去問に、私がいつもどちらか迷ってしまう問題がありました。【設問】「多孔質材料による吸音壁において、一般に、多孔質材料と背面の剛壁との間に空気層を設けると低周波数域の吸音率が大きくなる。」⇨○高周波数域なんじゃないかな?ど…

3ヒンジラーメン

簡単そうに見えて、またまた落とし穴が! H21 問3より『3ヒンジラーメン』の過去問。今年のTACの力学厳選16問にも入っています。計算対象の見極めができないと、かなり時間がかかってしまいます。すべての選択肢に答えを代入すると、答えは導き出せるのです…

法規の「適用の範囲」

法規の『避難施設』についても、内容を整理するために、合格物語のWeb講義をチェックしてみました。イメージしながら解くことって大切ですね。以下はそこからの引用です。『「避難」というものを考えてみましょう。「ある階における避難」とは、居室からスタ…

全塑性モーメント

この問題もなかなか手強いなぁ。H21 問1より『全塑性モーメント』の過去問。今年のTACの力学厳選16問にも入っています。

解き方ワークショップを終えて

先週土曜は「合格物語」の施工講習会の後に、ウラ指導の第1回模試を使ったワークショップがありました。フォーカス・ポイントがずれていないかをチェックする目的なんだそうですが、先生方は受験生に対して、親身になってサポートして下さいます。この「ウ…

曲げ強さ=断面係数

問題文の「曲げ強さ」を「断面係数」に読み替えることができるかだなぁ。H18 問1より『断面係数(重ね梁)』の過去問。今年のTACの力学厳選16問にも入っています。

一括下請負の禁止

共同住宅の新築工事について、建設業法の「一括下請負の禁止」、建築士法の「再委託の制限」を整理してみました。【H27 法規 問28】「建設業法に基づき、建設工事の元請負人は、請け負った共同住宅の新築工事については、あらかじめ発注者の書面による承諾を…

座屈・断面二次モーメントの弱軸

簡単だと思っていた問題に落とし穴が! H21 問6より『座屈』の過去問。今年のTACの力学厳選16問にも入っています。断面を見て、断面二次モーメントの弱軸をX方向で解いてしまいました(⇦ 弱軸はY方向)。さらに無理に解こうとして、計算の数値も複雑になり…

『ドラゴン桜』でひとやすみ

今日は、合格物語の施工講習会。参加してみると、勉強のやり方っていろいろあるんだなぁと考えさせられます。さて、先日ドラマ『ドラゴン桜』を久しぶりに観てみました。初受験のときにこれを観て、直前期を過ごしたのですが、なんだかやる気と元気がわいて…

日射量と可照時間

『環境』は、日射・日照がうろ覚えな部分を、ネットを見ながら整理してみました。☆壁面の方位と日射量日射量は、壁面(もしくは水平面)に入射する太陽光の角度により、季節・時刻ごとに変化する。(入射角が 90°の際に日射量が最大となる)、夏至の南面は太陽高…

『法規』『施工』の勉強ノート

『法規』は早く正確に解くことが求められるので、選択肢の文章のどこがポイントかを見極めること、暗記した方がよい分野、法令集を引いた方がよい分野があるので、それを整理する必要がありました。そのため、暗記ノートを作るというよりは、アウトプットす…

計画実例はDOCOMOMO

いよいよ6月に突入しました。ペース配分に気をつけたいところです。『法規(法令集)』を中心に、『構造』『施工』『環境』を関連づけて、勉強していきます。といっても、合間には息抜きも必要。ちょっと疲れたなぁと思ったときは、DOCOMOMOのサイトでを見…

特定行政庁と建築主事の違い

『法規』は少しの時間でも毎日勉強しないと、解くスピードが落ちてしまいますね。さて、申請手続きでよく出てくる「特定行政庁」と「建築主事」。違いがよくわかっていなかったので、合格物語のweb講義をチェックすることにしました。解説がとてもわかりやす…